Business review media #1
1/10
rating:5.05.0

🖼 「日中国交正常化50周年記念 兵馬俑と古代中国 ー秦漢文明の遺産ー」 会場: 上野の森美術館 会期: 2022.11.22〜2023.02.05 . ⚪︎高校・専門・大学生 ¥1,300 . #孔子 の言葉「生き生きとした俑を作ったことで殉死が始まった。」に従い、モデルに似せた俑を作ることが忌避されていた中で、何故、#秦の始皇帝 は等身大でリアルな俑を製造させたのか。また、漢時代には春秋戦国時代と同様に小さくデフォルメした姿の俑が製造されたのか。#春秋戦国時代 、#秦時代 、#漢時代 にかけての#俑 の変遷に着眼点が置かれた展覧会です。 #一級文物 である#始皇帝の兵馬俑 (pic. 4-7)が並べられた1階の展示室は圧巻でした。情報が解禁されてすぐから必ず観たいと思っていた展覧会でしたので、無事訪れることができ、よかったと強く感じました。 . 興味深かったのは、俑が複数の部品で作られること。例えば《彩色騎馬俑(写真撮影NG)》は、人間の上半身+人間の下半身と馬の大部分+馬の尻尾と3つのパーツに別れていました。 . 帰路、《青銅戟》(pic. 8)の銘文の詳しい意味が気になり検索をしたところ、#世界日報 の中国語の記事「先秦技術工匠(先秦の技術職人)」を見つけました。後半が#秦の兵馬俑 に関する内容です。折角なので自作の下手な日本語訳と共に残しておきます。 . 最後にこの時代によく使われていた金属「#青銅 (Bronz)」について。 銅(Copper)はそのままでは道具として使いにくいほどに柔らかいので、硬さを向上させる目的で様々な金属と混ぜて用います。青銅は銅(Cu)に錫(Sn)を混ぜ合わせて作る合金。鉄が普及するまで、一つの時代を築きました。 金属色は錫の割合で変化し、赤茶色や黄金色や白銀色と様々な色がありますが、時間が経つと緑青色のサビ(いわゆる「#緑青 (ろくしょう)」)に覆われて青緑色になります。このサビは保護皮膜となり銅本体を守ります。 . pic. 4: 2号銅車馬【複製品】 pic. 5: 戦服将軍俑 pic. 6: (左)跪射武士俑, (右)立射武士俑 pic. 7: 戦車馬 pic. 8: 青銅戟 pic. 9: (上)青銅鏃, (下)青銅長剣 pic. 10: 里耶秦簡 . #兵馬俑と古代中国 #上野の森美術館 #美術館 #美術館好きな人と

2023.02訪問

➡ アクセスが良い

+3

このユーザーの他の口コミ

三井記念美術館

. 大蒔絵展ー漆と金の千年物語 三井記念美術館 2022.10.01〜11.13 . 「#蒔絵 」とは#漆 で絵を描き、#金粉 や#銀粉 を蒔きつけて文様をあらわした技法のこと。今回の展覧会では、平安時代から現代の約1000年間に作られた蒔絵の名品が時代順に展示されており、蒔絵の全貌を伺うことができました。 . 今まで蒔絵に興味がなく、一緒に行った妹がいただいた「#小中学生のため の鑑賞ワークシート」に助けられるほど知識が乏しいため、多くを語ることは難しいのですが、蒔絵は単に綺麗なものでなく、「文化の鏡」であることがわかりました。鎌倉時代に基本となる三技法(#研出蒔絵 、#高蒔絵 、#平蒔絵 )が完成したのですが、時代の風潮や権力者の好みなどに合わせてデザインが大きく変わっていきます。最も好ましく思ったのが、#安土桃山時代 に生まれた#高台寺蒔絵 (平蒔絵の一種、高台寺は#豊臣秀吉 と#北政所ねね が祀られた寺院)。#黒漆 に大きなモチーフを配置する技法です。金地ではなく、黒地に配置することでモチーフがとても映ます。 . 蒔絵作品の素晴らしさを知る良い機会でした。実物は写真の10倍、いや100倍美しいです。螺鈿が埋め込まれた作品は特にそうですが、見る角度で表情が変わります。また、蒔絵がとても奥深いものであると分かったので、学びを深めたいと思います。 現在、#文化財保護法 (1950)に基づいた「#重要無形文化財 (#人間国宝 )」に指定されることで蒔絵という技法が守られています。海外では漆のことを「Japanese lacquer」と呼ぶそうですが、パリ万博(1900)にも送られた日本の代表的な芸術が廃れないことを祈っています。 . 伺った日は《#源氏物語絵巻柏木一 》の公開最終日でした。愛知県の#徳川美術館 に所蔵されている作品なので、無事お会いできてよかったです。先日、#五島美術館 に伺った友人と一緒だったので、《#紫式部日記絵巻 》と比較しつつ楽しみました。 . #大蒔絵展 #大蒔絵展漆と金の千年物語 #三井記念美術館 #三井記念美術館のエレベーターが好き #美術館好きな人と繋がりたい #美術館 #美術館巡り #もぐもぐ #20221030

rating:5.05.0

三菱一号館美術館

. ヴァロットンー黒と白展 三菱一号館美術館 2022.10.29〜2023.01.29 . 感情の起伏の激しい展覧会でした。#モノトーン だからこそ、カラーをつけたくなり、想像を掻き立てられます。晩年になると、黒い平塗りの部分(全く彫刻されていない部分)が増え、想像の余地がどんどん広がっていきます。 . 「第2章 パリの観察者」は#写真撮影ok だったので、気に入った作品をいくつか撮ってきましたが、特にお気に入りの2つを紹介します。 《学生たちのデモ行進(息づくパリV)》(3枚目) 学生たち(黒)と群衆(白)が色によって対照的に描かれた作品。眺めていると絵の下方にいるきょとん顔の少年と目が合います。《突撃》(4枚目)も同じく絵の下方にいる無の男性と目が合うのですが、彼らは何をこちらに何を訴えかれているのでしょうか。何も訴えていないが答えな気がします。 《ル・ボン・マルシェ》(5枚目) #ルボンマルシェ は現在もパリ7区にある有名な高級百貨店。フランス語で「ボン・マルシェ」は「安い」という意味があり、元々は大衆相手の店だったようです。この絵では華やかな装身具や流行の衣装に身を包み、大量消費を支えた女性たちの姿を題材にしていますが、衣装の模様が丁寧に彫られている所がとても好きです。隣に可愛く着飾った少女たちの絵《女の子たち》(6枚目)があったのですが、衣装の模様が年齢に合わせられていて細やかさを感じました。中央の女の子のチェック柄のタイツがとてもかわいいです。 . 気分が重たくなったのは、男女関係を描いた《#アンティミテ 》を鑑賞していた時。黒い平塗りが非常に多いのは"後ろ暗い"作品のテーマとあっているのですが、想像力が不用意に煽られ、心のざわめきが止まらない。すぐ隣の部屋で《アンティミテ》の#デジタルアート 展示もありましたが、想像通りだったことで更なる追い討ちを受けました。ただ《〈アンティミテ〉 版木破棄証明のための刷り》のデザイン性の高さに惹かれました。10枚の絵の版木の欠片を組み合わせて刷ったものですが、版木の欠片のチョイスが絶妙で、充分作品として成立していました。 . 今回、最もテンションが上がったのが、ヴァロットンの絵から抜け出してきた猫・女の子・梟の映像作品。投影場所がストーリーとぴったり。最初に見たのが猫だったのですが、展示室に溶け込んでいたので、展覧

rating:3.53.5

国立新美術館

. 国立新美術館開館15周年記念 李禹煥(Lee Ufan) 国立新美術館 企画展示室1E 2022.08.10〜11.07 . #李禹煥 (リ・ウファン)という美術家は存じ上げなかったのですが、展覧会のHPを閲覧して強く興味を持ちました。期待以上に楽しむことができたので、会期中に無事伺うことができて良かったですし、無料の音声ガイドを聴くことで、より深く作品を鑑賞することができました。 . 前半は自然の石や金属(鉄,ステンレス)などで作られた#立体作品 。《関係項》と名付けられた作品たちは、必ず2つ以上のもので構成され、様々な距離や接し方で置かれます。もともと屋外展示であった作品を再現するために、土や砂利が敷き詰められた展示室があったのはとても驚きました。様々な角度や距離から作品を見つつ、使われている岩石を判別していたのは職業病ですね。 1番好きな作品は《関係項ー棲処(B)》。板状の#頁岩 が敷き詰められた空間です。真っ平らでないので、歩くと様々な音が鳴って楽しい。皆、童心に帰っていた様に見えました。 . 後半はシンプルな#絵画 (#写真撮影ok でした)。最初は点と線を繰り返す作品(《点より》と《線より》)。規則正しさを好ましく思う一方、帰宅後「李禹煥鑑賞ガイド」を呼んだら、「16時間ぶっつづけ!!まるで自己修練のよう。」と書かれていたのでやはり製作が大変な作品だったよう。その後、混沌な時期(《風より》や《風と共に》)があり、#余白 を愛する単純な作品(《照応》と《対話》、そして《応答》)を製作するようになります。キャンバスに色がグラデーションする数個の点しか打たれていないのですが、それで充分。鑑賞者の陰も作品の一部になっていました。最初に鑑賞したキャンバス一面を暖色のスプレーペイントで塗った作品《風景》はキャンバスから色が溢れ出し、空間を侵蝕していくトゲトゲしい感じでしたが、《応答》は白色の世界に包み込まれるふんわりとした感じ。空間へのアプローチの変化を感じました。 . 屋外展示されていた《関係項-アーチ》の類似作品《無限門》が、#香川県直島 にある#李禹煥美術館 に恒久設置されているそうです。都会のど真ん中だと窮屈に感じたのですが、自然の中にのびのびと設置されているアーチを潜ったら、何が見えるのだろうか。いつか伺ってみようと思います。 . #李禹煥展 #国立新

rating:5.05.0
もっと見る

スポットの口コミ

もっとみる

このスポットを含むテーマリスト

みんなが訪れている周辺スポット