profile image
2024.01投稿
Business review media #1
1/3
rating:2.52.5

大江宏氏の設計により建てられた、展示室と収蔵庫から成る建物。入口天井のステンドグラスからは明るい日差しが差し込み、開放的なロビーでは、池を眺めながら心穏やかにくつろげます。 第1・第2・第3から成る展示室では、原三溪に関する資料、三溪自筆の書画、 ゆかりの作家の作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などを展示しています。 三溪記念館に収蔵・展示されいる美術品はこちらからも見ることができます。

2024.01訪問

🖼 屋外展示がある

📸 写真映えする

このユーザーの他の口コミ

寒霞橋

名勝三溪園の横笛庵 草庵風の茶亭で素朴ながら風趣のある建物。 建物内に横笛の像が安置されていたことから横笛庵と称されている。 建築年:明治41(1908)年 奈良・法華寺からの移築といわれるが、詳細は不明

rating:2.52.5

旧矢箆原家住宅

飛騨白川郷の一部(現在の高山市荘川町)にあった、入母屋合掌造りの民家。御母衣ダム建設の水没地域にあったため、1960年(昭和35年)に三溪園に移築されました。 農民の家ながら、式台玄関や書院造の座敷など立派な接客の空間や火灯窓を備え、飛騨の三長者の一人と言われた矢箆原家の格式の高さを伝える、現存する合掌造りでは最大級の建物です。現在は、移築に合わせて蒐集された飛騨地方の民具が展示されています。囲炉裏では毎日火が焚かれおり、黒光りした柱や梁、煙の匂いが昔の白川郷での暮らしを感じさせてくれます。

rating:3.03.0

三渓園天満宮

江戸時代、三溪園の近くの旧家が京都北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、三溪園天満宮の前身です。 昭和51年1月25日に三溪園内に移され、以後来園者に親しまれています。 天満宮に祀られる、平安時代の学者・政治家であった菅原道真(すがわらのみちざね)は昔から学問の神様として信仰を集めています。 誕生日が6月25日、死去した日が2月25日であったことから毎月25日が縁日とされ、特に年の初めの1月25日は初天神と呼ばれ 重視されてきました。

rating:3.03.0
もっと見る

スポットの口コミ

もっとみる

みんなが訪れている周辺スポット