口コミ
20大阪メトロ新大阪駅の北東改札を出てすぐ横にある中華飲茶店。 神戸南京町に本店があり、豚まんや小籠包が有名。
訪問2020.12このスポットの詳細皇蘭の神戸ラーメン玉子入り細ストレート麺に鶏ガラベース醤油味のあっさりスープ。 シンプルでTHE中華料理店のラーメンて感じの一杯。
850円rating:3.03.0- 訪問2021.01このスポットの詳細GOLD鰹
ラーメン激戦区、西中島南方にある人気ラーメン店。 メニュー名にもあるように、鰹などの魚介をベースにした醤油スープで、ほのかな甘みとコクが感じられる美味しいスープです。
800円rating:4.04.0 - 訪問2021.05このスポットの詳細魚介塩ラーメン はまぐり
阪急南方駅周辺に、2013年オープンしたラーメン店。 このはまぐりのラーメンは看板メニューらしい。 厳選したイリコ、昆布、鰹、しじみ、はまぐりをふんだんに使用しているとのことだが、塩気が際立ってしまい、肝心の魚介の旨みがちょっと弱いかな。
900円rating:2.52.5 - 訪問2021.08このスポットの詳細鶏×魚 和風ラーメン
大阪のラーメン激戦区の一つ、西中島南方駅周辺に2014年オープンしたラーメン店。 和風ラーメンは鶏+魚介系ですが、魚介系、特に鰹の風味がしっかり感じられます。 スープに若干ざらつきを感じるのは魚粉のせいなのかな。 濃厚なイメージですが、全体のバランスがよく、スープを全部飲み干せました。
800円rating:4.04.0 ラーメン激戦区、西中島南方周辺にあるラーメン店。 2020年7月に麺屋一ノ助としてオープンし、2021年8月現在の店名にリニューアルされた。
訪問2021.09このスポットの詳細なごみそば とろ玉付きスープは鶏ベース+魚介の塩味。 昆布や鰹、貝などの旨みがしっかり感じられる優しい味わい。 柚子がいいアクセントになってます。 ラーメンごとにオススメの味変調味料を教えてくれるのはありがたい。 なごみそばは黒七味、山椒、唐辛子ペースト(注文すると出してもらえる)だったので黒七味を使ってみたが、ちょっぴりパンチが効いてスープが締まりました。
900円rating:3.53.5阪急南方駅周辺に2017年オープンしたラーメン店。 中崎町にある人気中華料理店「馬鹿坊(ばかぼん)」の姉妹店のようだ。 店内は白を基調とした清潔感のある内装でカウンターonly9席。
訪問2022.05このスポットの詳細牡丹超濃厚な豚骨出汁に自家製辛味噌、辣油、中国山椒を加え、パンチが効いたシビ辛のスープになっている。 スープ自体の量は少なく、濃厚を通り越してもうドロドロ状態で、濃厚なつけ麺屋さんのつけ汁レベル。 麺はしなやかな中太ちぢれ麺で、スープと混ぜるともうこれはラーメンじゃなくてまぜそばのビジュアルだよね。 味自体はいいと思うが、スープたっぷりのオーソドックスな豚骨ラーメンが食べたいなら別の店の方がいいかもです。
850円rating:3.53.5大阪メトロ新大阪駅の北東改札を出てすぐ横にある中華飲茶店。 神戸南京町に本店があり、豚まんや小籠包で有名なお店。 1年半くらい前に訪問したときより麺メニューが若干変わっているようで、鶏白湯やカルボナーラ、トマトを使ったイタリアン風ラーメンなどがラインナップされていた。
訪問2022.06このスポットの詳細担々麺シンプル&オーソドックスな担々麺て印象かな。 辛さが強めの四川担々麺もあるけど、これも辛さはそこそこしっかり。 温泉卵が入っているのが特徴で、スープに混ぜると少しマイルドになる。 麺は博多豚骨ラーメンで使うような細ストレート麺でシコシコ食感。
980円rating:3.53.5阪急南方駅周辺にある味噌ラーメン専門店。 単独店で3台ながら駐車場があるのはありがたいですね。 HPには「西中島店(IHARA店)」と表記されてて、これは店主が井原さんだからみたい。
訪問2022.06このスポットの詳細炙り味噌まずはスープがめっちゃアッツアツ!!! ここまで熱いのってなかなかないと思うんですよ。 店主のラーメン作ってる動画があったので観てみると、熱さには相当こだわってるみたい。 ラードでニンニクと野菜を強火で炒め、鶏ガラ&牛骨ベースのスープと合わせて続けて特製味噌を投入。 強火で調理してるからかどうかわからないが、香ばしさはあるものの味噌の風味が若干飛んでる気がする。 チャーシューは厚めにカットされたものが3枚のっていて、柔らかくて美味しくいただけます。
850円rating:3.03.0JR新大阪駅新幹線改札内に2016年オープンしたジェイアール東海フードサービスが運営するラーメン店。
訪問2022.07このスポットの詳細特製塩らーめん鶏豚骨ベースのクリアでシンプルな塩味清湯スープ。 最初はいいのだが、後半になってくると塩気が強いのが気になってくる。 玉子は煮玉子かと思いきや普通のゆで玉子だった。
940円rating:2.52.5大阪メトロ西中島南方駅周辺に2021年オープンしたラーメン店。 すぐ近くにあった「にぼ次朗 新大阪店」の店長さんが閉店に伴い独立開業されたお店です。
訪問2022.07このスポットの詳細にぼしラーメン麺の太さと量(250gまで無料増量可)、野菜、背脂、たれの量(少なめ、普通、まし、ましまし)が選べる。 今回はお店オススメの太麺(150g)と野菜のみましにしてオーダー。 煮干しベースの魚介系スープに濃いめの醤油ダレを合わせ、背脂を加えてあります。 煮干しが効いてはいるが、ましにした野菜から水分が出たのか若干スープが薄まった気がしてパンチ不足に感じてしまった。 これなら背脂、たれともましにした方がバランスよかったかも。 太ストレートの麺は、適度にコシがありもっちり食感。
880円rating:3.53.5阪急南方駅前に2012年オープンしたラーメン店。 朝から深夜までの通し営業なのに、いつ行っても行列になってる超超人気店。 今回、たまたま平日の15時半ごろのぞいたら、ラッキーなことに行列がなかったので、1時間前にラーメンを食べていたけど、こんなチャンスはめったにないと思ったので即入店。 2年くらい前に拡張工事をされたようで、店内はラーメン店としては結構広めで、店員さんはアイドルタイムにもかかわらず6人もいた。
訪問2022.07このスポットの詳細らーめん 原点スープは鰹の風味が効いた甘味があってどこか懐かしさも感じる醤油味。 麺は平打ちの太ストレートで、ツルツルっと喉ごしが抜群。 ラーメン全メニューのチャーシューの厚さを選ぶことが出来、薄いを選ぶと煮玉子が付いてくる。 ただ薄いっていっても、他店のものと比較するとはるかに分厚くてでっかいです。 軟水を使用し長時間水に漬け込んだという極太メンマは、とても柔らかくて美味しい。
900円rating:4.54.5大阪メトロ西中島南方駅周辺に2013年オープンしたラーメン店。 本来家系ラーメンのお店のようだが、メニューを見ると魚介のつけ麺やら担々麺など家系以外のものも多数あり。
訪問2022.09このスポットの詳細醤油とんこつSPラーメン家系としては醤油か塩を選べるので醤油をチョイス。 味の濃さ、脂の量も選べるので、どちらも普通でオーダー。 豚骨醤油のスープは、普通だと油分が少なく軽めなので家系としては食べやすくなっているが、ガッツリ家系が好きな方には物足りなさを感じると思う。 麺は太麺か細麺を選べるので、今回は太麺をチョイス。 家系らしい短めの平打ち太麺で、歯ぎれがよくモチモチした食感。 チャーシューはトロトロで美味しいが、SPだと海苔が8枚ものってて正直ここまでは要らないかな。
1,000円rating:3.53.5JR新大阪駅2階『アルデ新大阪』内に2017年オープンした塩ラーメン専門店。 堺に本店がある『龍旗信』の支店です。 お会計は食券制で、交通系電子マネー利用可。
訪問2022.10このスポットの詳細塩気とんこつラーメンメニュー名通りのシンプルな塩味の豚骨スープ。 流石塩ラーメン専門店らしく塩加減がバッチリで、ほのかな甘みも感じられ、豚骨の旨味をうま〜く引き出している。 麺は平打ち細ストレートで、スープを適度に持ち上げて喉ごしもいい。 少し厚めにカットしたレアチャーシューが2枚入っていて、すごく柔らかく肉の旨味を堪能出来る。
930円rating:4.04.0JR新大阪駅周辺に2018年オープンしたラーメン店。 開店時間とほぼ同時に到着したが、既に10人以上並んでいて一巡目では入れなかった。 食券を買って名前を書いて待つスタイルで、食券は待ってる間に持って行ってくれるから、入店してから着丼までは意外と早かった。
訪問2022.11このスポットの詳細丸鶏味玉鶏をベースにした無化調の醤油味スープは、シンプルで王道の醤油ラーメンて印象。 コクがあって、ほのかに甘みが感じられる優しい醤油味で、鶏の旨味をよ~く引き出している。 『麺屋棣鄂』の少しちぢれた太めのストレート麺は、もちもちっとした食感で、麺肌がとても滑らかで喉ごし抜群。
1,000円rating:4.04.0大阪メトロ西中島南方駅周辺の十三吹田線沿いに2023年2月オープンしたラーメン店。 この場所にあった『うまい麺には福来たる』が1月15日をもって閉店し、『麺や みらい食堂』としてリニューアルオープンしたかたち。 なので店内は『うまい麺には福来たる』そのまんま。 お会計は後払いで現金ONLY。
訪問2023.04このスポットの詳細中華そばスープは鶏ガラをベースにした醤油味。 ほのかな甘みが感じられ、あっさり&シンプルで、どこか懐かしさも感じる味わい。 麺は中細ストレートで、ツルツルッと喉ごしよくいただける。 昨今、値上げされるラーメン店が多い中、600円てのはなかなかリーズナブル。
600円rating:3.03.0JR塚本駅前に2015年オープンしたラーメン店。 蛍池にある味噌ラーメンの人気店『みつか坊主』で修業された方が開業したお店で、今回、夜営業が始まる少し前に到着したが、既に数人の方が待っている状態だった。 お会計は食券制で現金ONLY。
訪問2023.05このスポットの詳細鶏どろろ味噌鶏白湯に柚子味噌や赤味噌など30種類をブレンドした味噌を合わせたというスープは、どろどろでメッチャ濃厚ながらほんのり柚子の風味が感じられ、塩味も控えめで意外としつこくないのでほぼ完飲してしまった。 辣油が入ってるけど全然辛くなく、麻油も加えることで深みが出てるかな。 麺はちょっと意外な細ストレートなんだけど、結構しっかりしていてこの濃厚なスープに負けてない。
880円rating:4.04.0JR新大阪駅周辺のメルパルクホール西側に2023年4月オープンした家系ラーメンのお店。 店内は結構広く、カウンター席とテーブル席の組み合わせ。 店員さんも元気がよくて接客も丁寧だった。 お会計は食券制で現金ONLY。
訪問2023.07このスポットの詳細ラーメン麺の硬さ・タレの量・脂の量が選べるので、硬め・普通・普通でオーダー。 スープは家系の定番、豚骨ベースに鶏油を加えた醤油味。 タレと脂は普通にしたんだけど、結構塩気強めで油分も多めに感じた。 麺は家系らしい短めで少しちぢれたシコシコ食感の平打ち中太麺。
780円rating:3.53.5大阪メトロ西中島南方駅前に2022年『サバ6製麺所』跡地にオープンしたラーメン店。 カウンター10席のみの店内は、黒を基調にした落ち着いた雰囲気。 お会計は食券制でPayPay、LINE Pay利用可。
訪問2023.07このスポットの詳細味玉塩中華SOBA鶏と魚介のダブルスープってことなんだけど、鶏の旨味は感じるものの、魚介はほとんど感じられなかった。 味変アイテムとして別皿でアゴ出汁のジュレが添えられていて、途中で入れてみたんだけど、そんなに味変したって感じではなかった。 ただ、鶏の旨味は充分引き出されており、美味しいスープだとは思う。 麺はツルツル&モチモチ食感の中細ストレート。
950円rating:3.53.5JR新大阪駅1階の飲食ゾーン『味の小路』内に1977年オープンしたラーメン店。 熊五郎自体は1970年に神戸三宮で創業したので、もうかれこれ半世紀以上続いていることになる。 古潭と並んで大阪におけるラーメン専門店の草分け的存在と言えるでしょう。 お会計は後払いでクレカ、電子マネー、PayPay、LINE Pay利用可。
訪問2023.08このスポットの詳細味噌らーめん豚骨をベースに4種類をブレンドした味噌を合わせたというスープは、油分控えめで意外とすっきりしており、大阪でよくある味噌ラーメンて印象。 食べやすい味噌ラーメンではあるけれど、本格的な北海道なんかの味噌ラーメンが好きな方にとっては物足りないかも。 麺は短めの中太ストレートで、ツルツルッと喉ごしがいい。
880円rating:3.53.5大阪メトロ東三国駅周辺に2020年オープンしたラーメン店。 モノトーン主体の店内は、カウンター3席と2人掛けテーブル席が4つ。 9月から営業時間が若干変更になり、夜のメニューもラーメン2種類とご飯のみに変更された。 お会計は食券制で現金ONLY。
訪問2023.09このスポットの詳細枯本節中華そば 醤油醤油か塩が選べるので、今回は醤油をチョイス。 スープは無添加&動物系不使用の魚介ベースの醤油味。 ほんのり香ばしさがあって、節類とまぁるい醤油ダレがバランスよく合わさり、上品な旨味が口の中に広がる。 麺は国産小麦100%の自家製中細ストレートで、コシがあって麺肌も滑らかで喉ごしがいい。
800円rating:4.04.0