口コミ
30- 訪問2020.08このスポットの詳細ラーメン
大阪で昔から「空心町のニンニクラーメン」として親しまれてきたお店。 大阪に多いライトとんこつスープで、臭みもなく食べやすい。 チャーシューがトロトロでとても美味しいです。
850円rating:3.53.5 大阪メトロ南森町駅南側に2012年オープンした「二郎系」ならぬ「ぎ朗系」ラーメン店。
訪問2020.10このスポットの詳細ラーメン 並盛野菜、ニンニク、アブラ、カツオ、カラメの無料トッピングが抜きからバカ増しまで選べます。 スープは濃厚な豚骨ベースの醤油味で、背脂がプラスされてることで甘味とコクが感じられます。 麺は極太麺で200gあり、一般的なラーメン店の量より多いです。
790円rating:3.53.5- 訪問2020.12このスポットの詳細
ストレート(味玉) 880円 鶏ガラ+魚介のシンプルな醤油ラーメン。 油多めなのでまろやかでコクがある。
- 訪問2020.12このスポットの詳細
濃厚とんこつ醤油ラーメン 780円 JR天満駅近く、天神橋筋商店街にある家系ラーメンのお店。 麺の太さと硬さ、味の濃さ、脂の量が選べます。 スープは濃いめで注文しましたが、そんなに濃くは感じませんでした。 家系=こってりってイメージがあるんですが、どちらかといえば家系としてはマイルドかなって思います。
- 訪問2021.02このスポットの詳細特製極みの醤油
南森町にあるラーメン店。 鶏ガラに魚介出汁を合わせたスープは魚介の風味強めで、THE和風ラーメンて感じ。 平打ちのストレート麺は自家製麺だそうで、滑らかで喉ごしが良くとても美味しい。
1,000円rating:3.53.5 日本一長い天神橋筋商店街内に2016年オープンしたまぜ麺のお店。 沖縄に本店があり、そちらの姉妹店だそうです。
訪問2021.02このスポットの詳細温卵まぜ麺モチモチの太いストレート麺に甘味のある濃いめの醤油ダレを絡めて食べるまぜ麺。 温卵で全体的にマイルドになります。 シンプルな味なんで、ラー油やニンニクなどで味変して楽しむのがいいでしょう。
780円rating:3.03.0- 訪問2021.05このスポットの詳細黒大醤
大阪のラーメン激戦区の一つ、天六・中崎町界隈にある人気ラーメン店。 スープは鶏豚骨+魚介系のようなんだけど、魚介の風味はあまり強くない。 ただ、焦がしネギの香ばしさや、ほのかな柚子の風味も相まって、一見シンプルな醤油ラーメンに見えて、他では味わえない個性的な一杯ではないかと。
800円rating:3.53.5 - 訪問2021.05このスポットの詳細イリコそば
天五中崎通商店街にあるラーメン店。 イリコ出汁が効いたスープは醤油ベースでありながら、上品な塩ラーメンのようなあっさり感。 人によっては物足りないと感じるかもしれないが、旨みはしっかりしている。
780円rating:3.53.5 - 訪問2021.05このスポットの詳細超煮干そば
天五中崎通商店街にあるラーメン店。 通常の煮干そばのより煮干を倍増したというスープは、灰色で煮干がどストレートに感じられる。 煮干直球勝負な一杯かな。
800円rating:3.53.5 - 訪問2021.05このスポットの詳細黒醤油らーめん
天五中崎通商店街の入口(出口?)にある、最初店名が読めなかったラーメン店。 店名は「かぶきごめん」です。 ラーメンは、パッと見、二郎系のようなビジュアルですが、ちょっと違う感じがしますね。 鶏ガラに甘めの醤油ダレを合わせあり、スープは結構甘辛い。 最初はいいんだけど、後半ちょっと重たく感じてきました。
750円rating:3.03.0 大阪メトロ南森町駅周辺の天神橋筋沿いに2020年オープンしたラーメン店。
訪問2021.05このスポットの詳細中華そば秋刀魚や飛魚、海老などを加えた島根県産の醤油ダレに、伊勢赤鶏や阿波尾鶏からとったスープを合わせてあり、あっさりながら深みのある味わいになっている。 盛り付けにもこだわっているようで、見た目もとってもきれいです。
850円rating:3.53.5- 訪問2021.06このスポットの詳細ブレンド醤油+味付たまご
日本一長いアーケード商店街「天神橋筋商店街」のJR天満橋駅前にある小さなラーメン店。 鶏ガラベースにブレンドした醤油を合わせたスープは、結構油が浮いていてオイリーな見た目だが意外とあっさり。 ただ、塩気は若干強めかな。 コロナ禍で値上げしているラーメン店が多い中、650円でこのラーメンがいただけるというのはありがたいです。
750円rating:3.53.5 日本一長い天神橋筋商店街のほぼ南端に2019年オープンしたラーメン店。 福島の人気店「らーめん小僧」の姉妹ブランドです。
訪問2021.08このスポットの詳細こぞおまラーメン省略した店名を冠したこのお店の看板メニュー。 具材たっぷりで他店でいうところの特製に当たるのかな。 スープは濃厚な豚骨魚介系ですが、しつこさがまったくないので全部飲み干してしまいました。 麺は全粒粉平打ち麺。 シコシコした食感で、ちぢれているのでスープをうまいこと持ち上げてくれます。
890円rating:4.04.0JR天満駅周辺に2009年オープンしたラーメン店。 路面のラーメン店で11時から20時までの通し営業しているのは珍しい。
訪問2021.10このスポットの詳細魚元素淡麗醤油ラーメンスープは魚介ベースの醤油味。 「淡麗」だから色が薄くてあっさりしたスープを想像したが、実際の色は濃く、醤油味もしっかりしている。 またスープには高麗人参が入っているらしく、これが味の深みに作用してるのかな。
850円rating:4.04.0天神橋筋商店街のほぼ中央に位置する天神橋筋四番街に2021年8月オープンしたラーメン店。 超人気店「人類みな麺類」の系列ブランドで、貝出汁のラーメンを提供している。
訪問2021.10このスポットの詳細あさりらーめんあさり出汁をベースに濃口と薄口醤油を合わせたスープは、甘味があってあさりの旨味もしっかり感じられる。
970円rating:4.04.0JR大阪天満宮駅周辺に2021年オープンした鴨ラーメン専門店。 2016年枚方で創業した「麺麓menroku」の支店である。
訪問2022.04このスポットの詳細鴨出汁そば鴨をベースにした醤油味のスープは、上品ながら鴨の旨味がしっかり出ている。 麺は細ストレートで、ちょっとかためというか歯ごたえがある独特の食感。 鴨のチャーシューが2枚入り、ロースのみ、もものみ、どちらも1枚ずつのどれかをチョイス出来る。 お店の方の説明だとロースの方が柔らかいと仰ってたが、もももかなり柔らかく味がしっかりしていて、個人的にはももの方が好みだった。
840円rating:4.04.0大阪メトロ天神橋筋六丁目駅周辺の豊崎鷺洲線沿いに2004年オープンしたラーメン店。 食べログの「ラーメン WEST 百名店」に2019年から3年連続で選出されていて、塩ラーメンの人気店「塩元帥」の始まりのお店でもある。 人気ラーメン店では珍しく、麺のかたさやスープに入ってる柚子の量の希望を聞いてくれるサービスがある。
訪問2022.05このスポットの詳細醤油つけ麺鶏豚骨魚介系のつけ汁に濃いめの醤油ダレを合わせてあり、塩気はかなり強めだが香ばしさがあって柚子の風味がいいアクセント。 小皿で提供されるおろし生姜を途中で加えてやると結構いい感じで味変します。 自家製麺の太ストレート麺は適度な弾力があり、もっちりしててつけ汁の絡みもgood!!
1,000円rating:4.04.0桜ノ宮の帝国ホテル大阪西側に2020年オープンしたラーメン店。 カウンター6席テーブル4席のこじんまりしたお店です。 11時から14時半までの営業で夜はやってません。
訪問2022.05このスポットの詳細鶏醤油鶏をベースにした醤油味のスープは、油分多めで甘みがありマイルド&上品な味わい。 めっちゃ丁寧に作ってはるな~って印象のスープです。 麺は細ストレートで若干柔らかめの茹であがり。 滑らかでスープの持ち上げもよく喉ごしもgood!!
880円rating:4.04.0JR大阪天満宮駅周辺、天神橋筋商店街の中に今年4月オープンしたラーメン店。 以前「モーリ亭」という洋食店だった場所で、ひょっとして業態変更。 一見割烹料理店のような高級感のある店内で、感染対策もしっかりしてると感じた。
訪問2022.06このスポットの詳細醤油鶏ベースの醤油味スープは、キレのある醤油ダレが濃いめながら油分多めでコクも感じる。 細ストレートの麺は適度なコシがあり、スープをしっかりまとっている。 ラーメンの器のロゴが道頓堀にもお店がある東京の某有名店とほぼソックリでちょっと紛らわしくない??
850円rating:3.53.5大阪メトロ扇町駅周辺、天神橋筋商店街の中に2021年梅田から移転オープンしたラーメン店。 以前は兎我野町にあった「中華そば 兎我野」だったので、「兎」だけ店名に残したんだろうか。 店内はカウンター席onlyで、赤い公衆電話や円柱型のポストなどが置かれていて、昭和にタイムスリップしたような雰囲気。
訪問2022.07このスポットの詳細中華そば鶏ガラベースの濃口醤油味のスープは、香ばしい醤油の風味とほのかな甘味と酸味が感じられる。 麺は大盛り変更無料なので、今回は大盛りでオーダー。 つけ麺で使われるような極太麺で、もちもち感があって濃いめのスープとよく合っている。
820円rating:3.53.5大阪メトロ南森町駅周辺に北堀江の人気店「麺や拓」出身のオーナーさんが2019年オープンさせたラーメン店。 店内はカウンター7席のみながら、コロナ禍もあってか席間は比較的広めになっていてゆったりしている。
訪問2022.07このスポットの詳細醤油ラーメン 味玉付き節系の旨味と醤油の香ばしさがベストマッチングのスープは、色は濃いがほのかな酸味があって後味はスッキリ。 麺は中細ストレートで、適度にコシがあってシコシコ食感。 チャーシューはバラと肩ロースを使用していて、肉の旨味がよ~く感じられる。
950円rating:4.04.0大阪メトロ南森町駅周辺ながら、決して賑やかではない場所に2015年オープンしたラーメン店。 店内はカウンター7席のみで、連日行列が絶えない人気店です。 ミシュランガイドのビブグルマンに掲載されており、食べログのラーメンWEST百名店にも2017年から5年連続で選出されている。
訪問2022.07このスポットの詳細みそらーめんとろみがあって超濃厚な味噌スープは、生姜やナッツ、にんにくなどの他に中華系の香辛料なんかも使ってるんじゃないかと思われる。 非常に複雑で奥深い味わいだし、大阪の味噌ラーメンではなかなかお目にかかれない味ではないだろうか。 麺は平打ちの中太ストレートで、超濃厚なスープに負けておらず存在感もしっかり。 原材料の値上がりもあり、1,200円という少々高めの値段設定ではあるが、その価値は充分ある一杯だと思う。
1,200円rating:4.54.5- 23金彩rating:3.53.5大阪府大阪市北区本庄東2丁目1-23
大阪メトロ天神橋筋六丁目駅周辺の天神橋筋沿いに2019年オープンしたラーメン店。 お会計は後払いでクレカ、電子マネー、QRコード決済利用可。
訪問2022.07閉店または情報が削除されたスポットです味玉醤油らーめん名古屋コーチンや青森シャモロックなどからとった清湯に伊吹いりこ、焼きあご、秋刀魚節などの魚介出汁をバランスよく合わせたWスープ。 カエシにも魚介を加え鶏脂で厚みをもたせた王道の醤油ラーメンて印象。 麺は平打ちの中細ストレートで、しなやかなコシがあり喉ごし抜群。 かた麺はNGだがやわ麺には対応してもらえるようだ。
1,030円rating:4.04.0 大阪メトロ天神橋筋六丁目駅周辺の天神橋筋沿いに2018年オープンしたつけ麺専門店。 西中島南方にある人気つけ麺店「時屋」の支店で、無化調がお店のこだわり。
訪問2022.08このスポットの詳細豚つけ ノーマルつけ汁は豚骨ベースの魚介醤油味。 とろみが強く超濃厚で、魚介よりも豚骨の主張の方が強いかなって印象。 卓上の注意書きにも豚つけはどぶ漬け禁止って書いてあるくらい濃厚です。 自家製麺の太ストレート麺は滑らかで適度なコシがある。 麺量は全て並盛で300gあるが、茹であがりのようなのでボリュームとしては普通かな。 つけ麺店ではよくある大盛無料のシステムはなく、100g100円からで以降50gずつ増量可。
950円rating:4.04.0JR天満駅前の天神橋筋沿いに2009年オープンしたラーメン店。 「麺や輝」グループの4店舗目、4月4日開店、住所が天神橋四丁目なのでこの店名になったらしい。 メニューは「麺や輝」とほぼ同じように見えるが、輝は豚骨ベースなのに対して、天四郎は鶏ガラ・モミジを主に使用しているようだ。
訪問2022.08このスポットの詳細味玉つけ麺つけ汁は無化調で鶏ガラ豚骨に魚介を合わせた醤油味。 動物系と魚介系をバランスよく合わせてあり、濃厚なんだけど後味はスッキリ。 麺は小140g、中210g、大280gから同一料金で選ぶことが出来る。 自家製の太ストレート麺は、しっかりコシがあり、滑らかでツルツルっといただける。
1,000円rating:4.04.0大阪メトロ扇町駅周辺に2017年オープンしたラーメン店。 ラーメン店とは書いたが、鴨つけめんが看板メニューみたい。 明るく清潔感のある店内で、女性にも人気のお店のようだ。 平日のランチタイムは鴨つけ麺のみ1.5玉でも1玉の料金になるサービス有。
訪問2022.09このスポットの詳細鴨つけ麺 1玉+鴨油鰹と昆布をふんだんに使った出汁に島根産の醤油を合わせ、鴨肉はフォアグラを取る為飼育された鴨のむね肉マグレカナールを使用。 これだけだと蕎麦屋の「鴨つけそば」のつゆのような印象だが、別料金の「鴨油」を加えてやると、一気にコクが出て、つけめんのつけ汁らしくなった。 ただこの「鴨油」を加えるとつけ汁が一気に冷めてしまうので、最初から加えて提供してもらってもいいんじゃないかと思った。 麺は自家製の中太ちぢれ麺で、適度にコシがあり小麦の風味も感じられる。
850円rating:4.04.0大阪メトロ南森町駅前に2015年オープンしたラーメン店。 駅前とは書いたが曽根崎通からちょこっと入ったところにあるので、最初見つけにくいかもしれない。 かつて中華料理店を営んでいたご夫婦が、ラーメン一本に絞り繁華街で開業されたと聞いたことがある。 ラーメンを注文するとミニサラダが付いてくるのがちょっぴりユニーク。
訪問2022.09このスポットの詳細煮干し醤油ラーメン煮干しラーメンは数あれど、これは煮干しの旨味はしっかりながら、雑味がなくすっきりしていて、ほんのり甘味も感じる上品な印象。 麺は平打ち太めのストレートで、歯切れがよく独特な食感。 大判のレアチャーシューと、小さめで煮豚っぽい甘辛いタレがかかったチャーシュー(と言っていいのかな?)2種類がのっている。
880円rating:4.04.0- +1
JR天満駅周辺、北区役所向かいに2020年オープンしたラーメン店。 お店は地下にあり、外観から階段、内観ともに高級感がある。 全体的にゆったりした造りになっていて、ラーメン店定番のカウンター席がなくALLテーブル席で、奥は半個室になっていて掘りごたつ席になっている。 このお店の前が『鯛めしや はなび』という和食店だったらしく、居抜きで出店したみたいなのでこのような雰囲気になったようだ。
訪問2022.09このスポットの詳細煮干醤油らぁ麺秋刀魚節、いりこ、昆布、椎茸などから出汁をとり、三種類をブレンドした醤油ダレを合わせたスープは、クリアで上品な甘さが感じられ、いりこメインとした魚介の風味がじわっと口の中に広がります。 細ストレートの麺は、ほんのり小麦の風味が感じられてツルツル食感。 チャーシューはロースとバラを使用し、極太メンマも含め過度な味付けはせず、素材の旨味が感じられる仕上がりになっている。
850円rating:4.04.0 大阪メトロ南森町周辺の天神橋筋沿いに2020年オープンしたラーメン店。 店頭にガラス張りの製麺室があり、自家製麺もお店のウリの一つ。 接客も丁寧で好感が持てます。
訪問2022.11このスポットの詳細紅葉浮かぶ秋刀魚水つけそば 麺大盛11月末までの期間限定メニューで、11月11日までは鶏白湯ベースのつけ汁で提供されていた。 現在は鶏清湯ベースのつけ汁になっていて、香ばしい醤油の風味であっさりいただける。 年内は新麦「春よ恋」で打った多加水麺を提供していて、秋刀魚節と根昆布を使った秋刀魚水に浸かっている。 添えられた塩と酢橘だけで食べても、小麦の風味が感じられてつるもち食感で美味しい。 お店のInstagramで鶏白湯verか鶏清湯verの投票を行い、票の多かった方が12月2日から4日まで提供される予定。
1,200円rating:4.04.0大阪メトロ南森町駅周辺の天神橋筋沿いに2012年オープンした「二郎系」ならぬ「ぎ朗系」ラーメン店。 麺量が通常のラーメンの1.5倍くらいあるので、麺少なめで注文すると味玉がサービスされる。
訪問2022.11このスポットの詳細つけ麺 大盛つけ汁は豚骨ベースでほんのり魚介風味の醤油味。 醤油の風味強めんで独特の甘酸っぱさがあり後味は意外とスッキリ。 麺は少しちぢれた極太麺で大盛だと300gあり、コシがあってもちもちっとした食感。 トッピングはヤサイのみちょい増しで、ニンニク、アブラ、カツオ、カラメはデフォ。
1,000円rating:3.53.5