口コミ
29大阪メトロ東梅田駅周辺、曽根崎東交差点をちょっと南へ下った新御堂筋沿いに2014年オープンしたラーメン店。 麺に強いこだわりがあるようで、麺硬めなどのオーダーは出来ない。
訪問2022.02このスポットの詳細肉醤油2種類のチャーシューがたっぷりのった、いわゆるチャーシューメン。 薄くて大きく脂身多めの豚バラと、分厚くカットされて脂身がほとんどないのは肩ロースかな? スープは鶏+魚介だけど節系よりも昆布の主張を感じる。 あっさりだけど旨味たっぷりのスープです。 麺は超なめらかで適度にコシもあり、小麦の風味もしっかり感じられる。
1,150円rating:4.04.0阪急うめだ本店12階のレストラン街『祝祭ダイニング』に2018年オープンした水炊き専門店が手掛ける鶏ソバ店。 鶏ソバがメインではあるが、鶏を使った御膳なども充実している。
訪問2022.02このスポットの詳細博多鶏白湯ソバ九州産銘柄鶏「華味鳥」の鶏ガラからとった白湯スープは、クリーミーで濃厚ながら上品な味わい。 最初は白湯スープをそのまま、続いてかかっているマー油と合わせ、最後は黒胡椒をふってやると三段階の味変が楽しめる。 衣サクサクで中身ジューシーなあご出汁唐揚げが1個セットになっている。
1,100円rating:3.53.5大阪駅前第1ビル地下1階に2021年オープンしたラーメン店。 元々麺屋7.5Hz+ 西梅田店があった場所で、FCやめてリニューアルしたのかな?
訪問2022.03このスポットの詳細醤油ラーメン 中盛醤油ラーメンは麺屋7.5Hz+の流れを受け継ぐ高井田系。 なのでスープは丸鶏や昆布などの出汁よりもカエシ強めで酸味がある濃厚な仕上がり。 麺は中太ストレート、細ストレート、細ちぢれからチョイス出来るが、何も言わなければ中太ストレート麺で出てくる。 加水率低めで噛みごたえがあるしっかりした麺。 具に海苔ともやしを使っているところが麺屋7.5Hz+との違いかな。
700円rating:3.53.5阪急三番街南館地下2階に2016年オープンしたつけ麺専門店。 2005年創業で関東を中心に展開しており、関西では現在のところこの店舗のみ。 支払いは前払い制で、電子マネーやQRコード決済利用可。
訪問2022.03このスポットの詳細中華そば煮干し、鯖節をふんだんに使ったという和風スープの中華そば。 油分控えめで煮干し独特のニボニボ感がそんなになく食べやすい。 中細ストレート麺はのど越し良く食べごたえもあるが、具がちょっぴり寂しいのが若干気になるところ。
880円rating:3.53.5阪急三番街南館地下2階に2011年オープンしたラーメン店。 1972年、京都の南区で屋台からスタートし、関西エリアを中心に展開。 現在は東海、関東エリアにも出店している。 国産ネギが無料で入れ放題サービスでも有名なお店。
訪問2022.03このスポットの詳細味玉ラーメン (並)スープは油分控えめで臭みがなくマイルドな豚骨醤油味。 中細ストレート麺との相性はいいかも。 薄切りのチャーシューが数枚入っているが、味付けにもう一工夫あってもいいんじゃないかと思った。
800円rating:3.03.0JR大阪駅周辺の四ツ橋筋沿いに2021年オープンした担々麺専門店。 ミシュランガイドで5年連続一つ星を誇る「中国菜 エスサワダ」のオーナーシェフが手掛けるお店です。 それまでは「さわだ食堂」という中華料理店で、担々麺も提供していたが専門店としてリニューアルオープンされた。 昨年、系列の「サワダ飯店」で「さば節担々麺」をいただいたが、夜行くとチャージなどが付いて支払が1,600円くらいになってしまい割高感がありました。 なのでリーズナブルに食べられるようにということでこのお店を出店されたのかもしれません。
訪問2022.05このスポットの詳細担々麺辛さと痺れの加減が4段階からチョイス出来、今回はどちらも普通でオーダーした。 さばと胡麻の風味が効いた濃厚なスープなんだけど、後半になってくると山椒が強すぎる感じがしてさばが負けてる気がする。 麺はやや太めの平打ち麺で、このスープにはよく合ってると思う。 一般的な担々麺と違うのは味付けした肉そぼろがのっておらず、豚バラ肉と鶏ムネ肉のチャーシューを使っているところかな。
900円rating:3.53.5大阪駅前第2ビル地下2階に2012年オープンしたつけ麺専門店。 運営は焼肉店や居酒屋などを展開する「元気ファクトリー」で、「煮干しラーメン玉五郎」の姉妹ブランド。
訪問2022.05このスポットの詳細旨辛ラーメン煮干しと豚骨をじっくり炊き上げたというスープは濃厚で煮干しの風味がガツンとくる感じで、辛さに全然負けてない。 海苔にのった魚粉を混ぜてやると、さらに煮干しがパワーアップ。 若干ちぢれた極太麺はコシがあって喉ごしが良く、濃厚なスープをうまいこと持ち上げてくれる。
870円rating:3.53.5JR大阪駅桜橋口地下1階にあるラーメン店。 昔だったら「アクティ大阪」の地下1階って言ってたんだろうけど、最近ではそう言わないみたい。 でも登録されてる住所は昔のままなのね。 ラーメン店としては広めで席数も多い店内は、隣のお好み焼きの「五郎ッペ食堂」と中で繋がっている。 お会計は後払いで、交通系電子マネー、PayPay、LINE Pay利用可。
訪問2022.05このスポットの詳細特製あらうまらーめん店名を冠したラーメンは豚骨醤油味。 臭みのない豚骨スープに玉ねぎの油、いわゆる「たまゆ」で香ばしさとコクをプラスしていて塩気は若干強めかな。 麺は中細ストレートで、コシがあってツルツルっといただけます。
950円rating:3.03.0梅田の兎我野町にある「丸一ホテル」1階に今年3月オープンしたラーメン店。 ホテル1階の飲食店が数店並ぶ通りにあって、ホテルの中に入るわけではない。 カウンターonly9席で、木目を基調とした小料理屋さんのような清潔感のある店内。
訪問2022.06このスポットの詳細小とりそばスープは鶏ガラベースでほのかな甘味を感じる優しい醤油味。 柚子皮と糸唐辛子がいいアクセントになってます。 平打ちで中太くらいのストレート麺は適度なコシがあり、滑らかで喉ごしも良好。 メンマはお店で仕込んでいるのかな?メッチャ柔らかくて味付けも超good!!
850円rating:3.53.5大阪メトロ東梅田駅周辺の扇町通沿いに今年3月オープンしたラーメン店。 北新地にある「串揚げ TAKENAKA」の系列店らしい。 お会計は後払いで現金の他にPayPay利用可。
訪問2022.06このスポットの詳細煮卵醤油らー麺「醤油と塩、どっちがオススメですか?」と尋ねたら「醤油です!」ってことだったので迷わず醤油をチョイス。 ほんのり魚介風味の鶏ガラベースのスープに5種類の醤油をブレンドしたというカエシを合わせてあり、甘味と香ばしさがあってほんのり酸味も感じられバランスがいい印象。 自家製麺の平打ち中太ストレート麺は適度なコシがあり、ツルツルっと喉ごしよくいただける。
950円rating:4.04.0- 11星知ラズ お初天神店rating:4.04.0大阪府大阪市北区曾根崎2丁目10-20 河合ビル 1F
大阪メトロ東梅田駅前、お初天神の北側に2021年オープンした人気店「鶏soba座銀」監修のラーメン店。 「カッシーワ お初天神店」の間借りで、昼間しか営業せず夜空の星を見ることがないのでこんな店名なんだとか。
訪問2022.06閉店または情報が削除されたスポットです鶏塩sobaスープの主役は間違いなく鶏であって、塩はあくまでその引き立て役って印象。 あっさりながらコク深く、柚子がいいアクセントになっていて飲み干したくなります。 平打ちの中太ストレート麺は、プリプリ食感で存在感があります。
750円rating:4.04.0 阪急三番街南館地下2階に2016年オープンしたつけ麺専門店。 2005年創業で関東を中心に展開しており、関西では現在のところこの店舗のみ。 支払いは前払い制で、電子マネーやQRコード決済利用可。
訪問2022.07このスポットの詳細つけめん鶏ガラ豚骨をベースに煮干しや鰹節などの魚介系を合わせたオーソドックスなつけ汁って印象。 少しちぢれた極太麺はもっちり感があり、うどんのような風味と食感を感じる。 ただ極太麺の割に着丼が異常に早く、あらかじめ茹でてあったのだろうか。
880円rating:3.53.5JR大阪駅直結の商業施設「エキマルシェ大阪」内に7月14日オープンしたラーメン店。 高槻にある「彩色らーめん きんせい」の支店で、鶏と魚介を基調とした和風ラーメンを提供する。
訪問2022.07このスポットの詳細黄金の塩スープは鶏ベースに魚介出汁を合わせたあっさり塩味。 黄金色のクリアなスープは、最初ちょっと薄いかな~とも感じるが、食べ進めるにつれいい塩梅になってくる。 麺は少しちぢれた平打ち中太ストレートで、スープとの絡みがよく、ツルツルっと喉ごしもいい。
900円rating:4.04.0大阪メトロ東梅田駅周辺に2009年オープンしたつけ麺専門店。 「大阪で一番最初のつけ麺専門店」を謳っていて、それまでも大阪にはつけ麺といわれるメニューはあるにはあったが、麺が細くそばつゆみたいな醤油ベースで、どっちかというとざるラーメンみたいなものばかりだったような気がする。 個人的には2010年オープンのアメ村の「つけ麺 雀」じゃないかなと思っていたが、「つぼや」は天六の方で2008年創業らしいから多分そうなのかも。
訪問2022.08このスポットの詳細つけ麺 大つけ汁はオーソドックスな豚骨魚介で、サラッとしていて独特の甘さとほのかな酸味があって食べやすい。 麺は並と大盛が同一価格なので迷わず大をチョイス。 自家製の極太ストレート麺は、コシがあってつけ汁との絡みもよく、滑らかで喉ごしがいい。
850円rating:4.04.0- 15台湾料理 味仙 大阪マルビル店rating:3.53.5大阪府大阪市北区梅田1丁目9-20 大阪マルビル B2F
JR大阪駅前の大阪マルビル地下2階に2019年オープンした台湾料理店。 1962年名古屋で創業し、台湾の担仔麺(タンツーメン)を辛くアレンジした「台湾ラーメン」で一躍有名になった。 大阪では現在のところお店はここだけで、18時台だとすんなり入れたが19時くらいになると行列が出来ていた。
訪問2022.08閉店または情報が削除されたスポットです台湾ラーメン鶏ガラベースでニンニクと唐辛子のパンチがガッツリ効いたスープ。 色だけ見るとそんなに辛そうなビジュアルではないが、実際はゴホゴホッとむせるくらいの辛さ。 たっぷり入ったミンチ肉にもしっかり味がついていた。 ほとんどのお客さんが注文するようなので、1分くらいで出てくるスピードメニューでもあるようだ。
800円rating:4.04.0 梅田の茶屋町あるこに2019年オープンした痺れ系ヌードルのお店。 銀座三丁目に本店があり、大阪発上陸店。 お会計は先払いで、クレカや電子マネーなどキャッシュレス決済対応。
訪問2022.09このスポットの詳細担々麺 2辛鶏ガラ豚骨ベースに貝出汁を合わせてコクがアップしたスープに白胡麻のペーストを合わせてあります。 辛さは薄辛(1辛)、普辛(2辛)、倍辛(4辛)から選べ、今回は普辛をチョイス。 自家製辣油や花山椒で普辛でも刺激的な辛さになり、砕いたピーナッツも入っていて食感と風味がいい。
1,100円rating:3.53.5大阪駅前第ニビル地下2階に7月11日オープンしたラーメン店。 飲食店がたくさん集まったフロアではあるけれども、メインの通りじゃないし、目立つ看板とかはないので、気にして見てないと通り過ぎてしまうかもしれない。 最近、原材料の高騰などで値上げするラーメン店が多い中、新店なのに並盛で650円でやってくれてるのはありがたい。 お会計は後払いで、PayPay、LINE Pay利用可。
訪問2022.09このスポットの詳細醤油らーめん 並盛+ニンニクスープは鶏ガラベースで濃いめの醤油ダレを合わせたいわゆる高井田系。 色は濃いけど後味は意外とすっきりしていて、ほのかな酸味も感じられる。 これに多めのもやしとオプションでアブラやニンニクがトッピング出来て、高井田系に二郎系を合体させたような、今までありそうでなかったスタイル。 個人的にはもやしから水分が出てるような気がしたので、今回ニンニクのみお願いしたけど、アブラもトッピングした方がよかったかもしれない。 「太麺が好きです。」ってのれんに書いてある通り、麺は極太のストレートでしっかりした弾力があり、このスープにベストマッチ!!
650円rating:3.53.5JR北新地駅前の曽根崎通沿いに2019年オープンした家系ラーメンのお店。 店名のごとく東京の町田市に本店があり、東北から中国地方まで展開しているチェーン店である。 スープを飲み干す(完まく)するとアプリにスタンプがもらえ、10個たまるとラーメン一杯無料のクーポンがもらえるサービスをやっている。
訪問2022.09このスポットの詳細味玉ラーメン麺の硬さ、味の濃さ、油の量が選べるので、麺は硬め、味は濃いめ、油は多めでオーダー。 豚骨鶏ガラをしっかり炊き込んだスープに、特製醤油ダレを合わせたオーソドックスな家系のスープ。 味は濃いめで油も多いから相当こってりになったかなと思ったが、醤油感はさすがに強いものの、意外とすんなり受け入れられた。 オーストラリア産プライムハードを含む三種類の小麦を独自の配合比率でブレンドしたという中太麺は、しっかりした弾力があってモチモチ食感。
830円rating:3.53.5京阪渡辺橋駅周辺、中之島ダイビル2階に2014年オープンしたラーメン店。 西中島の超人気店『人類みな麺類』を運営するUNCHIグループのラーメンブランドです。 『都市型ラーメンレストラン』をコンセプトにしていて、ファサードはガラス張り、大きな看板もないスタイリッシュな内装で、とてもラーメン店には見えません。 ビジネス街ということもあり、昼間は長蛇の列が出来ている。 夜もすんなり入れるとは限らないが、行くんだったら夜の方がオススメ。
訪問2022.09このスポットの詳細WITCH'S REDすり鉢みたいな大きな器に盛り付けられていて、一見すごく少なく見えるが、深さがある分ボリューム的には一般的なラーメンとほぼ変わらないと思われる。 優しい甘みとほんのり貝出汁の風味を感じるスープ。 中細ストレートの麺は適度にコシがあり、喉ごしよくスルスルっと入ってくる。
900円rating:4.04.0大阪キタを代表する歓楽街「北新地」に9月1日オープンしたラーメン店。 『煮干しラーメン玉五郎 北新地店』跡地に出店したわけだけど、実は8月に京橋でもう1店出店していて、どちらも7月末に閉店した『玉五郎』跡地。 『玉五郎』を運営する元気ファクトリーと何かしら関係があるお店なのかなと色々調べたんですけど、どうやら関係はないみたい。 カウンターonly11席の店内は居抜きで引き継いでいるので、雰囲気はほぼ『玉五郎』って感じ。
訪問2022.09このスポットの詳細味玉子入魚介醤油らーめん煮干しメインの豚骨スープにマイルドな醤油ダレを合わせて背脂をプラスした清湯スープ。 ほんのり香ばしい煮干しの風味が心地よく、背脂で厚みとコクが増した印象。 ただちょっと大人し過ぎるかな~と感じたのは私だけ? 中細ストレートの麺は、適度にコシがあり麺肌滑らかでツルツルっと喉ごしがいい。
950円rating:3.53.5阪急三番街北館地下2階『UMEDA FOOD HALL』内に9月1日オープンしたラーメン店。 同じ『UMEDA FOOD HALL』内にあった『らーめん 玉』がブランドをリニューアルして『正式担担麺美食庁 四川辣麺』跡地に移転オープンしたお店。
訪問2022.10このスポットの詳細中華そば中華そばはこってりにも出来るとのことだが、今回はノーマルでオーダー。 『毎日でもいい。ちょうどいい。あっさり豚骨。』ってのがコンセプトみたいで、乳化させずに仕上げたクリアな豚骨スープは、油分多めながら確かにあっさりではあるけれど、塩気がちょっと強めかな。 最初のうちはいいんだけど、後半少々キツくなってくる。 麺は細ストレートで、スープとの相性はいいと思う。 メニューで中華そばとバラそばの違いはチャーシューの量で、バラそば=チャーシューメンということのようだ。
850円rating:3.03.0京阪渡辺橋駅中の商業施設ゾーン『MIMAMO』内に2018年『金久右衛門』出身の店主さんがオープンさせたラーメン店。 醤油ラーメンで有名なお店出身の方なので、一番人気は醤油系かと思いきや、まぜそばが一番人気だった。 店内は二人掛けテーブル4つにカウンター3席の合計11席。 お会計は食券制で、PayPay利用可。
訪問2022.10このスポットの詳細中之島ブラック鶏ガラベースに濃いめの醤油ダレを合わせ、ほんのり甘みと酸味が効いて、黒胡椒がアクセントになったスープ。 スープだけだと高井田風って感じだけど、麺が極太でなく細ストレートなのが高井田系と違うところ。 最初、このスープに対して麺が弱いんじゃないかと思ったが、意外とスッキリしたスープだったので、おもいっきりno problem。 大判のレアチャーシューと厚切りでトロトロのバラチャーシュー、おまけに肉入りワンタンまで入って、800円にしてはなかなか豪華なトッピングです。
800円rating:3.53.5阪急三番街南館1階『地蔵横丁』内の『らーめん 宝来』跡地に9月1日オープンした中華料理店。 神戸で人気の町中華だそうで大阪は初出店となる。 梅田で『らーめん2国』や『麺屋 勝時』などを営む株式会社ソラモモが、獅子林からの暖簾分けという形で今回の出店となったようだ。
訪問2022.10このスポットの詳細チャンポン豚骨ベースのスープに最初から黒胡椒がかかっているのが特徴。 白濁していて一見濃厚そうだが実際はあっさりしている。 ただあっさりというか薄味気味で、旨みにちょっと欠ける気がする。 個人的には黒胡椒をもっとかけたいくらい。 九州から取り寄せたという太麺は、とても柔らかいのが特徴でプニュプニュ食感。
850円rating:2.52.5北新地にある『ANAクラウンプラザホテル』北向いのビルの地下1階に2015年『麺 みやざわ』からリニューアルオープンしたラーメン居酒屋。 地下1階だし、表には小さな看板しか出ていないため、初めて行くときは見つけにくいかもしれない。 飲み屋街のお店らしく、お酒のアテも充実している。 お会計は後払いで、現金の他にQRコード決済にも対応。 閉店時間は午前5時だが、お客さんがいればお昼近くまでやっていることもあるようだ。 お店は店主一人で切り盛りしているようだが、ノーマスクでお客さんと大声で会話しているのは、いくらコロナが落ち着いているとはいえ、いい感じはまったくしない。
訪問2022.10このスポットの詳細塩ラーメン特徴的な器といいスープの色、麺の感じ、トッピングなどビジュアルは6月に行ったミナミの『こうてい麺 大ちゃん』とソックリ。 まさかオーナー一緒じゃないよね? 鶏ガラベースでお湯に見えるくらいクリアな超超あっさりの塩味スープ。 ただいくらあっさりとはいえ、もうチョイ旨味がほしいところ。 でも飲んだ後だったらちょうどいいんでしょう。 麺は少しちぢれた中細で、しっかりしたコシがある。 逆にチャーシューはしっかりした味付けになっているので、バランスはとれているのかな。
900円rating:2.52.5梅田のど真ん中、新梅田食堂街に10月4日オープンしたラーメン店。 阪急三番街にも出店している『つけめんTETSU』の系列ブランドで関西初出店。 お会計は食券制なのだが、このタッチパネル式券売機の使い方がとても厄介で、匿命係を含めほぼ全員食券を買うのに苦労してました。 しばらく店員さんが券売機の横で説明するなり、食券機自体を改善するなりしないと、お昼時なんかは大渋滞すると思いますよ。
訪問2022.10このスポットの詳細醤油中華そばチャーシュー、メンマ、ナルト、ネギ、海苔がトッピングされていて、どこか懐かしさを感じる中華そばってビジュアルかな。 スープは鶏をベースに煮干し、節類、昆布などの魚介系を合わせた醤油味。 煮干しの風味はガツンとくるが、じっくり時間をかけて煮出しているので、えぐみや苦みはほとんど排除されている。 中太のちぢれ麺はもっちり食感で喉ごしよくいただける。
880円rating:3.53.5阪急グランドビル地下1階、「阪急サン広場地下通り」に2012年オープンしたラーメン店。 「広場」といっても御堂筋線梅田駅と「ホワイティうめだ」を結ぶ連絡通路みたいなもんで、飲食店などの店舗が何店か出店している。 お会計は後払いでクレカ、電子マネー、QRコード決済対応。
訪問2022.11このスポットの詳細菜々麺ベースのスープは豚骨や鶏ガラ、野菜からしっかり旨味を引き出し、特製の醤油ダレと合わせたもので、海老、イカの海鮮と数種類の野菜をトッピングし胡麻油を効かせている。 麺は中太多加水麺で、喉ごしがよくスープが絶妙に絡んでいる。
930円rating:3.53.5阪急三番街北館地下2階『UMEDA FOOD HALL』内に9月30日オープンしたラーメン店。 今年8月、『JUNK STORY本店』『麺と心7』『ひるドラ新大阪本店』を運営する株式会社Warm Heartの代表井川氏が交通事故により他界されました。 一ラーメンファンとして心よりお悔やみ申し上げます。 ただこのことが響いたのかどうかはわかりませんが、同社は10月17日、大阪地裁より破産手続き開始決定を受けたとの報道がありました。 同社のフランチャイジーなどが運営するラーメン店は、現在も通常通り営業しているとのことだが、今後どうなっていくのか心配ではあります。
訪問2022.11このスポットの詳細地鶏とハマグリの潮そばメニューを見ると本店と若干違ってるようで、看板メニューの『塩のキラメキ』は本店だと~地鶏とハマグリの極上だし~なのに対しこちらでは~地鶏と魚介の極上だし~になっていて、ハマグリを使ったものは今回私が食べたメニューになっていた。 スープは地鶏をベースに貝出汁を合わせた塩味なのだが、本店の『塩のキラメキ』とは味わいが違うように感じた。 具であるハマグリも煮込み過ぎたのかだいぶ小さくなっていて、出汁がらみたいになってたのが残念な点。 全体的にフードコート仕様になってる気がして、本来のJUNK STORYの味ではないような気がした。 破産手続き開始決定を受けたということで、材料の仕入れなんかに影響が出ているんだろうか?
980円rating:2.52.5大阪駅前第1ビル地下2階にあるラーメン店。 カウンター席onlyの昭和感漂うお店はいったい創業何年なんだろ?? メニューには醤油ラーメンや担々麺などもあるが、看板メニューは味噌ラーメンのようだ。 店頭の貼り紙を見ると店主さんなのかな?体調不良で休業されてたようで、現在はランチタイムのみの営業となっている。
訪問2022.11このスポットの詳細味噌ラーメンどこか懐かしさを感じる味噌ラーメンて印象。 めっちゃこってり濃厚ってスープじゃないけど、味噌の風味がしっかりしてて万人受けする味だと思う。 味噌ラーメンでよく使われる黄色い西山製麺?のようなモチモチッとした食感の麺を使っていて、これも懐かしさを感じる一因かな。 炒めたもやしと玉ねぎ、わかめ、ネギ、胡麻がトッピングされていて、ラーメン単品だけでも結構ボリューミー。
750円rating:3.53.5京阪渡辺橋駅直結の中之島フェスティバルプラザ内に2017年オープンしたラーメン店。 大東市に本店がある『麺や而今』の支店です。 商業施設に出店しているからなのか、アイドルタイムなしの通し営業している。 今回16時という中途半端な時間帯に行ったが、ほぼ満席に近く私以外全員女性客だったのでちょっと肩身が狭かった。
訪問2023.01このスポットの詳細特製清湯醤油そば昨年8月から登場した新メニュー。 スープは鶏をベースにほんのり魚介出汁を合わせ、キレのある醤油ダレであっさりながら深みのある仕上がり。 麺は低加水かな?少しちぢれた中細ストレートで、歯切れよくシコシコ食感。
1,050円rating:3.53.5