口コミ
29大阪メトロ松屋町駅周辺、松屋町筋沿いにある昭和60年創業のラーメン店。 かつて青葉らあめんのお店はミナミに3店舗くらいありましたが、現在はここだけになってしまいました。 看板が変わっているのでご主人に「店名変えたんですか?」と尋ねたら、「いいえ、店名はほんまもん屋のままです。お店のロゴを変えたような感じです。」って仰ってました。 でも「ほんまもん屋」でお店を探している人がいたらどうするんでしょうね? まぁ「青葉」てキーワードがあるから大丈夫かな。
訪問2022.07このスポットの詳細青葉らーめん鶏ガラベースに和風出汁を合わせたあっさり醤油味スープ。 優しい味わいのスープなので、人によっては物足りないと感じるかもしれません。 ただ甘辛くてトロットロの豚角煮とはベストマッチのスープではないかと。 ツルツルっと喉ごしがいい中細ストレート麺との相性もバッチリ!!
1,000円rating:3.53.5大阪メトロ天満橋駅周辺に2021年オープンしたラーメン店。 以前もそのまた以前もラーメン店だったところで、立地は悪くないが階段を数段上がって少し奥まったところに入口があるので、ちょっとわかりにくいかもしれない。 食べ終わってから気づいたのだが、基本先払いのようで、私一人だったから言われなかったのかもしれません。
訪問2022.07このスポットの詳細鶏貝塩鶏ガラベースにカエシに貝の旨味を加えた油分多めながらあっさりしたスープ。 貝の風味はほんのりって感じで、鶏の旨味がメインになってる印象。 貝自体も具材にしているが、個人的には貝の主張がもうちょっとほしいところかな。
900円rating:3.03.0大阪メトロ谷町六丁目駅周辺の上町筋沿いに2014年オープンしたラーメン店。 この界隈にメニューを変えて3店舗出店しており、ここはその1号店。 らーめん・まぜそば・つけ麺全て麺大盛無料なのはウレシイ。
訪問2022.08このスポットの詳細まぜそば 大・カレー味が醤油かカレーを選べるので今回はカレーをチョイス。 濃いめの醤油ダレにほんのりカレー風味で、チーズも入ってめっちゃジャンキーな仕上がり。 平打ちの中太ストレート麺は無料なので大盛をチョイス。 ただ、極太くらい存在感のある麺の方がこのパンチの効いたタレには合うんじゃないかと思った。
980円rating:4.04.0近鉄上本町駅の北側、上町筋沿いに2002年オープンしたラーメン店。 化学調味料不使用で、安心、安全、健康、体に優しいラーメンがコンセプト。 店内にはサインがいっぱい飾られており、芸能人も多数来店しているみたい。 現金以外にも電子マネーやスマホ決済などいろいろ使えて便利です。
訪問2022.08このスポットの詳細ひやあつ十八番つけ汁は奥美濃古地鶏の丸鶏からとったスープに秋刀魚節、宗田節、昆布の和風出汁を合わせたWスープ。 つけ麺のつけ汁としてはあっさりタイプながら、鶏の旨味をよ~く引き出していて、すだちの酸味がアクセント。 麺は中細ストレートで、ほのかに小麦の風味が感じられ、つけ汁との相性もバッチリ!
850円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺の本町通沿いに9月1日オープンしたラーメン店。 新装開店ホヤホヤなもんで店内は明るくてめっちゃキレイ。 こちらの店主さんは阿波座の人気店「らーめん 香澄」で修業されて独立されたそうです。
訪問2022.09このスポットの詳細味玉丸鶏中華そば名古屋コーチン、信州黄金シャモのガラではなく丸鶏からとったスープは、クリアで鶏の旨味がギュッと凝縮されている。 和歌山の湯浅醤油を使ったカエシは醤油の風味豊かでキレがある。 麺は細ストレートで、しっかりしたコシがあり喉ごしもいい。 薄いながら大きなチャーシューが2枚入っていて、とても柔らかく脂の甘みがよくわかる。
1,000円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺の本町通沿いに2011年オープンしたラーメン店。 店内はカウンター10席onlyの小さなお店で、お会計は食券制。 午前8時から営業している日もあり、朝ラー対応店になっている。
訪問2022.09このスポットの詳細煮干醤油らーめんスープは鶏ガラベースの魚介醤油味。 ほんのり煮干しの苦味なんかも感じるが、濃いめの醤油だれでうまいことバランスをとっている。 大きくて分厚いチャーシューがはいっていて、しっかり味付けしてあり、脂も甘くトロトロ食感で美味しい。
780円rating:3.53.5大阪メトロ谷町六丁目駅周辺の谷町筋沿いに2016年オープンしたラーメン店。 神戸の灘区に本店があり、兵庫と大阪に数店舗出店している。 日曜祝日は通常800円の油そばがちょっぴり安くなって650円(以前は720円→550円だったんだけどね)でいただけるサービスあり。 お会計は後払いでキャッシュレス決済対応。
訪問2022.09このスポットの詳細鶏ごまみそ辛さは4段階から選べるが、ベースのピリ辛以外は追加料金になるので今回はピリ辛でオーダー。 鶏ガラをベースに赤味噌ベースの味噌ダレを合わせたスープは、ピリ辛のはずだが辛さはほとんど感じない。 どちらかというと赤味噌の塩気が前面に出ちゃってる感じで、スープとしてのコクがもうちょっとほしいところ。 低加水の中細ちぢれ麺は、シコシコ食感でスープを適度に持ち上げてくれる。
850円rating:3.03.0JR大阪城公園駅直結の『JO-TERRACE』2階に2021年オープンしたラーメン店。 青森県産の煮干しを焼いた『焼干し』を使用し、大阪では珍しい青森のご当地醤油ラーメンを提供している。 今年5月、江坂に2号店をオープンさせた。
訪問2022.10このスポットの詳細焼干し醤油らーめん焼いた煮干しからとったスープに醤油ダレを合わせた、いわゆる『煮干し醤油ラーメン』。 香りがよく、香ばしさとほのかな甘みが感じられるクリアなあっさりスープで、もし飲み屋街にあったら〆のラーメンとして重宝されそうなお味。 『黄金蛋麺』というたまご麺を使用した細ストレート麺は、サクッと食感でスープを適度に持ち上げてくれる。 具材はチャーシュー、メンマ、ネギといたってシンプル。
830円rating:3.53.5大阪メトロ天満橋駅周辺、谷町筋沿いのビルの地下1階に2017年『麺屋きょうすけ 谷町店』からリニューアルオープンしたラーメン店。 13時半からセルフでコーヒーや杏仁豆腐の無料サービスがあったり、学生さんはラーメンの替玉何回でも無料や、つけ麺全サイズが(小)の値段になるサービスがある。 メニューについてはネギ増し無料で、食材があれば煮崩れ味玉やきざみチャーシューも無料になるサービスもある。
訪問2022.10このスポットの詳細鶏生醤油らぁめん無料の味玉やチャーシューはなかったみたいで、今回はネギ増しでオーダー。 シンプルな鶏ガラベースの醤油味スープは、鶏の旨味が凝縮されており、カネイワ醤油の『穀醢(こくびしお)』を使ったキリッとした醤油ダレを合わせ、メニューには『あっさり鶏ガラスープ』って書いてあるけど、個人的には濃厚醤油ラーメンて印象。 麺は細ストレートで、ほんのり小麦の風味が感じられて喉ごしがいい。
850円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺の本町通沿い、ダイアパレスビル1階に2011年オープンした中華バル。 しばらく休業されてたようだが、最近復活されたようだ。 カウンター席onlyの小さなお店で、この近所で働く男性客が多い印象。
訪問2022.10このスポットの詳細醤油スープは鶏豚骨ベースで、ほんのり節系を感じる醤油味。 動物系の旨味強めで油分も比較的多めながら、こってりではなく厚みがある印象。 麺は中細ストレートで、多めの油分をまといスルスルっと入ってくる。
800円rating:3.53.5大阪メトロ天満橋駅周辺に2005年オープンした担担麺専門店。 看板メニューは金胡麻、黒胡麻の担担麺であるが、醤油ラーメンやネギラーメンなども提供されている。 店内はカウンター、テーブル合わせて10席と小さく、お会計は後払いで現金only。
訪問2022.10このスポットの詳細黒胡麻担担麺 麺大盛り無料で辛さが4段階から選べるので一番辛い3辛でオーダー。 またランチタイムだったので、1.5玉になる麺大盛りでお願いした。 スープは香ばしい黒胡麻をふんだんに使い、とろみもしっかりあって超濃厚な仕上がり。 最初、3辛はそんなに辛くないと感じていたが、食べ進めるにつれ、辛さがボディーブローのように効いてきて、顔が汗だくになってしまった。 麺は細ストレートを使用しているが、この超濃厚なスープにちょっと負けてるような気がするので、もうチョイ太い方が合うんじゃないかと思う。
880円rating:3.53.5大阪メトロ谷町四丁目駅前の谷町筋沿いに11月4日オープンした焼肉店。 空堀ど〜り商店街の行列店『大衆食堂スタンド そのだ』の系列店で、『ケンシローロースター』から『焼肉支那ソバリラックス』にリニューアルした。 11月14日からランチ営業をスタート。
訪問2022.11このスポットの詳細支那そば色が濃く一見しょっぱそうなスープだが、全体的にはマイルドで、ほんのり酸味と生姜らしき風味も感じる、ちょっぴり個性的な味わい。 麺は細ストレートながらしっかりしたコシがあり喉ごしもいい。
850円rating:3.53.5大阪メトロ谷町四丁目駅周辺にある『鎗屋町・女将まち』という小さな飲食ビルの1階に2018年オープンしたラーメン店。 店内はカウンター6席と小さく、2階にテーブル席があるようだが現在使われているかは不明。 お会計は後払いでクレカ、電子マネー、QRコード決済など多くのキャッシュレスに対応している。
訪問2022.11このスポットの詳細中華そばメニューにはラーメンと中華そばがあって、どう違うのか尋ねるとラーメンはこってりで中華そばはあっさりとのこと。 スープはほんのり魚介風味のあっさり優しい醤油味で、柚子の風味がいいアクセント。 麺は中太ストレートでツルツル&モチモチ食感。
850円rating:4.04.0- +1
大阪メトロ天満橋駅周辺の谷町筋沿いに2015年オープンした豚骨ラーメン店。 福島に本店がある『まんかい』の2号店です。
訪問2022.11このスポットの詳細純とん国産和豚もちぶたの頭骨・げんこつ・背骨・背油を合わせて16時間かけて丁寧に煮出し、昆布やニンニク等、数種類の香味野菜と、博多の老舗「上久醤油」の濃口と薄口をブレンドしたという醤油ダレ合わせたスープは、クリーミーでクセがほとんどなく、スタンダードな博多の豚骨って印象。 極細でこれも博多のスタンダードって感じの麺は、意外としっかりしていて、シコシコした食感が心地よい。 味玉付けたかったけど150円アップになるので今回は断念。
800円rating:3.53.5 大阪メトロ日本橋駅と谷町九丁目の真ん中辺りの松屋町筋沿いに2020年オープンしたラーメン店。 中国発祥の『甘蘭牛肉麺』が食べられるお店で、店内は結構広く、天井も高くてラーメン店としてはゆったりしている。
訪問2022.12このスポットの詳細甘蘭牛肉麺タッチ式の食券機で麺の量と種類、パクチーとラー油と牛肉の量が選べ、麺は中太麺の並、パクチーとラー油は普通、牛肉は4枚をチョイス。 これだと890円になるが、牛肉を1枚にすれば590円でいただくことが出来る。 スープはクリアで超あっさりの牛骨ベース。 ラー油は普通にしたが、これだけあっさりなら2倍の方がよかったかも。 パクチーは苦手な方も多いだろうが、個人的にはいいアクセントになるので入れた方がいいと思う。 麺は細麺、中太麺、三角麺、平麺から選ぶことが出来る。 もちもち食感の中太麺をチョイスしたが、太さのばらつきがあるのも手打ちならではかな。
890円rating:3.53.5大阪メトロ谷町四丁目駅西側周辺に2015年オープンしたラーメン店。 無化調で動物系不使用のスープがウリ。
訪問2022.12このスポットの詳細魚貝塩そば煮干しや節系、昆布などからとったスープで、塩気は結構控えめ。 出汁の主張強めのスープで、いい意味でラーメンらしくない個性的な塩スープだと感じた。 麺は多加水の中細ストレートで、ほんのり小麦の風味が感じられ、ツルツルッと喉ごしよくいただける。
900円rating:4.04.0- +2
大阪メトロ谷町四丁目駅前に1988年オープンした中華料理店。 昔から担々麺が美味しい中華料理店として有名で、堺筋本町にもお店がある。 最大収容人数180人と大バコで、オフィスビルの16階にあり景色もきれい。 ランチタイムはドリンクバーの無料サービスがある。
訪問2022.12このスポットの詳細担々麺濃厚な胡麻の風味のシンプル&オーソドックスな担々麺。 山椒を使っているが、痺れるような辛さはなく、どちらかといえばマイルドな方かも。 麺は博多の豚骨ラーメンで使われるような極細ストレートで、歯ごたえがあって麺量もちょっと多め。
900円rating:3.53.5 大阪メトロ谷町六丁目駅周辺の谷町筋沿いに2016年オープンした中華料理店。 王将としては小型店舗で、お会計にはクレカの他電子マネー、QRコード決済使用可。
訪問2023.01このスポットの詳細五目あんかけラーメン12月・1月の月替わり限定メニュー。 2017年から販売されていて、昨年の販売数も1位だったようだ。 豚肉、海老、椎茸、白菜、人参など具材たっぷりで、オイスターソースの風味が効いたアツアツ餡。 おろしじゃなく刻んだ生姜がトッピングされていて、ピリッとした辛みがいいアクセント。
700円rating:3.53.5大阪ビジネスパークにある松下IMPビル1階に2012年オープンしたラーメン店。 運営は海鮮居酒屋などを展開するめっちゃ魚が好き!!株式会社で、ラーメン店は現在ココとOAPの2店のみ。 パッと見ラーメン店には見えないスタイリッシュな店内で、女性にも人気があるようだ。
訪問2023.01このスポットの詳細裏慶次らーめん店員さんから「底からよくかき混ぜて食べてください」と言われたのでやってみると、背脂で真っ白に見えたスープが茶色に変化した。 スープは濃厚な豚骨醤油で大量の背脂があるにもかかわらず、重たくなくとっても食べやすい。 麺は濃厚なスープに負けない少しちぢれた太麺で、しっかりした噛み応えがあり、二郎インスパイア系ラーメンでよく使われる麺のように感じた。
900円rating:3.53.5近鉄大阪上本町駅周辺の千日前通沿いに2022年12月オープンしたラーメン店。 鯛や海老、雲丹などを使った独創的なフレンチラーメンを提供する縁petit株式会社の運営で、今回は煮干しをメインにした担担麺専門店。 お会計は食券制でPayPay利用可。
訪問2023.01このスポットの詳細にぼし担担麺 2辛三種の削り節と煮干しからとった出汁に、フレンチのコンソメを合わせ、鯛の出汁を練り込んだごまだれを加えたというスープ。 煮干し独特のえぐ味はほとんどなく、うまいこと旨味だけを引き出してるかな。 辛さが0辛からMAX辛までの5段階 (0辛以外有料) から選べるので、今回は2辛でオーダーしてみたが、ピリ辛程度でそんなに辛くなかった。 麺は全粒粉入りの太ちぢれ麺で、もちもち食感でこの濃厚なスープとの相性はバッチリ!!
910円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺の中央大通沿いにある『&AND HESTEL HOMMACHI EAST』内に2023年1月京橋から移転オープンしたまぜそば専門店。 ホテルのフロント部分の空きスペースを有効活用して店舗として使っている。 京橋時代はつけそば専門店だったが、移転後はまぜそば専門店となった。 今のところまぜそばと鶏白湯ラーメンのみだが、将来的にはつけそばもやるかもしれない。 タッチ式食券機のようなもので注文するのだが、食券は出ず注文は直接厨房に飛んでいくシステムになっている。
訪問2023.03このスポットの詳細しょうゆまぜそばこってりで濃い味のものが多いまぜそばだけど、これは比較的ライトで食べやすいタイプだと思う。 後味でほんのり感じる魚介の風味はどうやら牡蠣のようだ。 しょうゆまぜそばには、黒胡椒と煮干し酢がオススメとのことなので試してみたが、味にメリハリがついていい感じに味変した。 麺は全粒粉入りの中太ストレートで、適度にコシがあって醤油ダレとよく絡む。
930円rating:3.53.5JR大阪城公園駅直結の『JO-TERRACE OSAKA』2階に2019年オープンしたラーメン店。 岡山県内で10店舗ほど展開しており、岡山以外で出店しているのは今のところここだけ。 コロナ禍で暫く休業していたが、昨年12月再開オープンとなり、また、今年3月営業時間も15時30分までに変更された。 お会計は食券制でクレカ、交通系電子マネー、PayPay、LINE Pay、au PAY、メルペイ利用可。
訪問2023.04このスポットの詳細うまみ醤油ラーメンスープは豚骨ベースで背脂を加えた醤油味。 見た目はシンプルな豚骨清湯の醤油ラーメンかと思いきや、ほんのり香ばしさとピリ辛感があって、あまり今まで経験したことないような醤油味だった。 このピリ辛は『からみぞれ』といわれるオリジナルの香辛料だそうで、これがなかなかいい仕事してます。 麺は少しちぢれたシコシコ食感の細ストレート。
940円rating:4.04.0JR大阪城公園駅直結の『JO-TERRACE OSAKA』2階に2020年オープンした長野県からやってきたラーメン店。 お店の前でクーポンを配っていたので見てみると、同じ『大阪城下町』内にある『秀侍』と『喜城苑』と共通になっていた。 この3店舗のスタッフによるInstagramもあったりするので、ひょっとしたらこの3店舗は1社でFCをやってるのかもしれない。 お会計は食券制で現金ONLY。
訪問2023.04このスポットの詳細信州味噌らうめん豚骨醤油らうめんのお店のはずなのだが、メニューの一番上はお店イチオシなのか信州味噌らうめんになっていた。 豚骨をベースに信州の白味噌をはじめ4種類をブレンドしたという味噌を合わせたスープは、味噌が主張し過ぎず、なおかつ控えめ過ぎでもなくちょうどエエ感じ。 バターもトッピングされていて一見濃厚そうなのだが、飲んでみると意外とスッキリ。 少しちぢれた中細ストレート麺は、ツルツル&プリプリ食感。 クーポンで唐揚げか煮玉子かおもちゃがもらえるのだが、今回は煮玉子をチョイスした。
900円rating:3.53.5大阪メトロ天満橋駅周辺、大阪法務局に隣接したビルの地下1階にあるラーメン店。 以前は『麺屋きょうすけ』という店名だったが、2017年現在の店名にしてリニューアルオープンした。 約7ヶ月ぶりに訪問したのだが、看板を見ると店名の横に『はなれ』って文字が追加されてて、ちょっぴり店名変更したのかな? お会計は後払いで現金ONLY。
訪問2023.05このスポットの詳細鶏煮込みらーめん博多地鶏、京赤鶏を強火で炊き上げたというスープは、鶏の旨味がよ~く引き出されており、濃厚ながら後味はスッキリ。 麺は細麺にも変更出来るが、今回はデフォの中太ストレートでお願いし、ほんのり小麦の風味が感じられて喉ごしがいい。
880円rating:4.04.0大阪メトロ天満橋駅周辺、大阪国税局向かいの『つけ麺 雀』跡地に2022年オープンしたつけ麺専門店。 アメリカ村で『つけ麺 雀』を創業した方が立ち上げた株式会社WAが運営していて、『油そば・まぜそば ロマン』『つけ麺 ひらの』などの系列店でもある。 お会計は食券制でPayPay、LINE Pay利用可。
訪問2023.05このスポットの詳細つけ麺つけ汁は豚骨魚介系で背脂を加えた醤油味の、いわゆる「またおま系」ってやつ。 動物系と魚介系をバランス良く合わせてあり、トロみもあって濃厚ながらほんのり酸味も感じられる。 麺はツルツル&モッチモチ食感のそのまま食べても美味しい極太ストレート。 つけ麺店で多い麺大盛サービスは以前はやっていたようだが、現在はやってない。
930円rating:4.04.0大阪メトロ谷町四丁目駅前に2023年5月1日オープンしたカウンター9席のみの小さなラーメン店。 東心斎橋にある『麺や 煌』の新ブランド店とのことだが、メニュー名なんかは若干違えど大きな違いはあまりないような気がした。 お会計は後払いで現金ONLY。
訪問2023.06このスポットの詳細塩中華そば最初、醤油を注文しようとしたのだが、お店の方から「塩がオススメなんですけど・・・」って言われちゃったんで即変更!! 笑 地鶏をベースに魚介を合わせ、ボリビアの岩塩、沖縄の天日塩などを使った塩ダレで、あっさりながらコクがあるスープに仕上がっている。 麺は全粒粉入りの細ストレートで、程よい歯ごたえがありシコシコ食感。 低温調理された豚肩ロースの叉焼は、柔らかくてとってもジューシー。
850円rating:4.04.0大阪メトロ天満橋駅周辺の谷町筋からちょこっと西へ入ったところに2023年5月オープンしたラーメン店。 明るくて清潔感のある店内は、カウンター4席と4人掛けテーブル席が3つ。 お会計は食券制で現金ONLY。
訪問2023.06このスポットの詳細豚ガラ中華そばスープは豚骨ベースの清湯で背脂を加えた醤油味。 一般的な豚骨スープとは見た目も違うし、味わいもまったく別物って感じかな。 独特な醤油の風味が豚の旨味と相まってバランスがいい印象。 麺は自家製麺で北海道産小麦粉「ゆめのちから」を使った細ストレート。 歯切れがよくシコシコ食感。
850円rating:3.53.5大阪メトロ堺筋本町駅周辺の本町通沿いにあるダイアパレスビル1階に2023年4月オープンしたラーメン店。 20店舗くらい飲食店が入ってるビルなんだけど、その内4店舗がラーメン店というラーメン激戦区ビルになっております。 店内はL型カウンター11席、お会計は後払いで現金ONLY。
訪問2023.06このスポットの詳細悪魔辛さが小悪魔から天使まで6段階あり、今回は下から2番目の悪魔をオーダー。 スープのベースは鶏ガラ醤油だと思うんだけど、油分がメッチャ多めでこれは辣油と背脂のようだ。 これに炒めたもやしやニラなどの野菜と味付けしたミンチ肉をトッピングしてあり、二郎系ではないけれどなかなかボリューミー。 メニューでは小悪魔がピリ辛になってるけど、個人的には悪魔でピリ辛くらいって印象。 麺は歯切れがよくシコシコ食感の細ストレート。
980円rating:3.53.5JR森ノ宮駅前の玉造筋沿いに2002年オープンしたラーメン店。 大阪を中心に店舗展開している『九州らーめん 亀王』の支店です。 飲んだ後に来店するお客さんも多いようで、今回22時ごろ来店してみるとほぼ満席状態だった。 お会計は後払いで現金ONLY。
訪問2023.08このスポットの詳細醤油とんこつ臭みがなくほんのり甘みも感じる、豚骨に鶏ガラを合わせたシンプルなスープに背脂を加えた醤油味。 麺は中細ストレート麺を使用し、ツルツルッと喉ごしよくいただける。 チャーシューにもこだわりがあり、豚バラ肉を秘伝のタレでじっくり煮込んでありトロトロで美味しい。
790円rating:3.53.5