名古屋、常滑、知多半島、半田を旅行した 1泊2日の旅日記です 1泊2日で巡れる 観光やグルメのオススメをまとめました ーー1日目ーー 11時 No1.熱田神宮参拝(観光) 参拝前にあつた蓬莱軒へ当時予約をオススメします 織田信長が寄進した壁が有名です 12時 No2.あつた蓬莱軒(グルメ) 「ひつまぶし」の登録商標をもつ元祖のお店 ※13時から熱田神宮から常滑へ 車で移動。高速で1時間 14時 常滑やきもの散歩道から No3.カフェnuuへ(観光とグルメ) nuuは古民家をリノベーションしたカフェ ※ 15時nuuからイナックスミュージアムへ 徒歩20分 15時半 No4.イナックスミュージアム(観光) 窯のある広場・資料館 ※ 17時ミュージアムから常滑駅へ 徒歩25分 ※ 常滑駅近くのホテルにチェックイン 19時 No5.バー&ビストロ 共栄窯(グルメ) 幻想的な窯の中で料理がいただけるお店 ーー2日目ーー ※ 10時半 常滑駅から南知多へ車で移動 高速で約45分 11時半 No6.まるは食堂旅館(グルメ) 大きなエビフライが名物メニュー ※ 13時 まるは食堂旅館から観光農園へ 車で10分 13時半 No7.観光農園 花ひろば(観光) 一面のひまわりが圧巻 ※ 14時半 南知多から半田へ車で移動 高速で約40分 15時過ぎ No8.新美南吉記念館(観光) 童話「ごんぎつね」の作者の記念館 ※ 16時過ぎ 車で移動 約5分 16時半 No9.半田赤レンガ建物(観光) 明治のカブトビールの工場跡地 新美南吉記念館と半田赤レンガ建物は 共通チケットがオススメです 以上、2日間満喫できました
口コミ
9- +2訪問2022.08このスポットの詳細
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1 熱田神宮(観光) 名古屋の熱田神宮に参拝に伺いました 熱田神宮の創祀は、三種の神器の一つ草薙神剣の御鎮座に始まるとか 戦国時代信長が、桶狭間合戦の前に戦勝祈念し、見事勝ったために、お礼に寄進した、塀が有名です 駐車場は無料なのが嬉しい ひつまぶしで有名な、あつた蓬莱軒さんの待ち時間に、お参りさせていただきました ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー NO.1〜NO.9は テーマで是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照できます。
- +4
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.2 あつた蓬莱軒(グルメ) 名古屋熱田神宮近くのひつまぶしが有名なお店 「ひつまぶし」はこちらのお店の登録商標だとか 明治6年創業の140年にもなる老舗です こちらのお店、基本的に前日までの予約ができません その代わり、当日、お店の開店前から、お店の方が店の前に立ち、先着順に、予約ができ来店時間を伝えていただけます 開店が11時半でしたが、休日10時半ごろ到着し、12時半からの来店となりました 熱田神宮をお参りしてから、ちょうどいい時間にランチができました ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細ひつまぶし「ひつまぶし」はこちら、あつた蓬莱軒の登録商標 元々は明治時代に、大きなおひつに、ご飯と細切りしたうなぎを混ぜる(まぶす)から名付けられたとか いただき方は、 おひつに十字にしゃもじで4つに切って (1)まずはそのまま (2)薬味をかけて (3)薬味と出汁で (4)最後は好きな食べ方で うなぎは、備長炭で香ばしく焼き上げられ、秘伝の旨味のタレで、そのままでも非常に美味しい それを、薬味で、出汁で、味変していただき、 4杯目は、薬味と出汁で再度いただきました 非常に満足いく、名物メニューでした
4,400円rating:5.05.0 - +5
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.3 カフェ nuuさん(グルメ) 愛知常滑、やきものの散歩道という観光地内にある、古民家カフェ 、ギャラリー、雑貨店 築100年の古民家をリノベーションされ、店内は非常にノスタルジックな良い雰囲気 お庭にはテラス席があり、ペット同伴もOK 迷路に迷い込んで、昭和に帰ったような、和と洋の混在する良いお店でした その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細papaブレンド名古屋の水泡珈琲焙煎屋さんにオリジナルにブレンドしていただいた珈琲豆をハンドドリップで丁寧に淹れたスペシャルティ珈琲 ブレンドは2種類あり、深煎りのpapaブレンドと、浅煎りのmamaブレンド 深煎りのpapaブレンドをいただきました 抽出温度が80度と比較的低温で、苦味を抑え、甘味を引き出す抽出されてました ノスタルジックな雰囲気の中で、ほっこり美味しいコーヒーをいただきました
500円rating:3.53.5 - +6
【テーマ】 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.4 INAXライブミュージアム(観光) 【基本情報】 愛知常滑にある、昔の伊奈陶器 (旧INAXブランド、現LIXILブランド) のライブミュージアム 窯のある広場には、 以前に土管を焼かれた大きな窯の建屋と煙突があり 非常に印象的な外観です 窯のある広場中心に、世界のタイル館、 建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、 陶楽工房、やきもの工房の6施設があります 【アクティビティ】 ピカピカのどろダンゴが作れたり、 タイルアートが作れたりの体験に加えて、 歴史ある古窯や、金ピカの便器、 世界のタイルなど見どころもいっぱい 体験も、見学も、まず窯のある広場・資料館にある 総合受付で手続きをします 【利用シーン】 ・家族で楽しみたいとき ・デートでゆっくりしたいとき 【アクセス】 車 常滑ICから7分、半田中央ICから15分 バス 常滑駅から10分、中部国際空港から15分 INAXライブミュージアム前下車 徒歩 常滑駅から25分 【駐車場】 第1駐車場・第2駐車場合わせて 80台の無料駐車場 【支払い】 現金、クレジットカード、 電子マネー、コード決済 など ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細チケット窯のある広場・資料館、世界のタイル館、 建築陶器のはじまり館、土・どろんこ館、 陶楽工房、やきもの工房の 6施設に入るためのチケット チケット不要施設は、 ミュージアムショップ、レストランのみのようです 特に、窯のある広場・資料館の、 大正時代に土管を焼かれた窯の中での、 プロジェクションマッピングが圧巻です 伊那陶器時代当時の窯の歴史を、 ビジュアルでわかりやすく解説してもらえます また、世界のタイル館では、 紀元前から近代までの世界の装飾タイルが 7000点展示されています 1階の、エジプト、イスラム、オランダなどの 歴史を感じながらも今でも新しく 斬新なデザインのタイルの展示が見どころです また、古便器の展示も、趣があり面白かったです おまけで、やきもの工房にある、 黄金の便器が印象的でした 見学だけでも楽しめる施設でした 今回は午後からの訪問で、 施設の見学だけでしたが、 次回機会があれば、午前中から訪問し、 光る泥団子づくりや、 タイルアートづくりの体験も ぜひしてみたいと思いました ※写真や動画は撮影OKを確認してます
700円rating:4.04.0 - +6
【テーマ】 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.5 バー&ビストロ 共栄窯(グルメ) 【基本情報】 名鉄常滑駅近くにある、 窯の中で食事ができるバー&ビストロ 明治、大正、昭和と、3つの時代に、 土管を焼かれていた古窯の中で、 カクテルや地中海料理など頂ける非常に珍しいお店 常滑焼きのやきものの散歩道も近く、 常滑観光の夕食にぴったりのお店です 店内はBAR、ビストロ、ラウンジ の 3つのブースがあり、 やっぱりオススメなのが、古窯の中のBARブース 【雰囲気】 明治時代の土管が焼かれていた工場と、 大きな窯をお店にリノベーションされています 外観は、工場の大きな建屋に、 常滑焼きらしく、黄土色のレンガの壁が印象的 BARブースである古窯の中は圧巻、 天井は高く、奥行きも10mほどあるとか 特に窯の壁は、焼き物の釉薬が付着して、 歴史を感じます 窯の壁の下からの間接光により、 付着した釉薬が照らされ、 非常にシックで幻想的な雰囲気になります 【利用シーン】 ・デートでしっぽり過ごしたい時 ・女子会でゆっくり楽しみたい時 ・ひとりでカクテルを味わいたい時 などにオススメです ※BARブースは人気のため事前予約を 【アクセス】 名鉄常滑線「常滑駅」から徒歩約4分 【駐車場】 20台の駐車スペースあり 【支払い】 カード可 VISA、Master、JCB、AMEX、Diners 電子マネー可 交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、 WAON、iD、QUICPayなど (チャージは一人550円) ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。 インスタやってます @ginkosakamoto(クルクルで検索可)
訪問2022.084件のメニュー情報が含まれた口コミこのスポットの詳細サーモンサラダ自家製のイタリアンドレッシングの サーモンサラダです 野菜はSKHさんという植物工場で栽培された 安心安全な優しい野菜、 サニーレタス、ミニトマト、 キュウリ、ラディッシュなど また、イタリアンドレッシングは 色鮮やかなパプリカのドレッシングで 酸味と甘味があり、 生サーモンの旨味と相まって美味しかったです
980円rating:3.53.5肉盛り地元のお肉をふんだんに使った 特選肉の盛り合わせです 知多牛、三河おいんく豚、 三河地鶏、鴨のフィレ肉を 低温でじっくりと火入れした お店のオススメ料理 ・知多牛 脂味を抑え、赤身の柔らかさが美味しい牛肉 ヘルシーな赤身肉は本来の牛の味を堪能できる 美味しい牛肉でした ・三河おいんく豚 西尾市の地元の農場の欧米豚 「ォインク、ォインク oink」と鳴くため、 おいんく豚と名付けられたそう 肉質は柔らかく、噛めば噛むほど旨味が味える 非常に美味しい豚肉でした ・三河地鶏 一般的ブロイラーの2倍の約100日間も飼育され、 おいしさを一層磨いて出荷されるようです 地鶏独特の適度な歯ごたえと、 旨味が引き出された美味しい鶏肉でした ・鴨フィレ肉 あいち鴨でしょうか、脂が美味しい 独特の風味と旨味に、口の中で脂がとろけて まろやかに広がる、非常に美味しい鴨肉でした 地元の美味しいお肉を、 大きな窯の中という幻想的な雰囲気で、 ゆったりいただきました
3,980円rating:4.04.0 - +4
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.6 まるは食堂旅館(グルメ) 知多半島の南端、南知多町にある食堂旅館 大人気店のため、駐車場は広く、待合スペースも広いです 番号札を発行してから30分ほど待つと、 呼び出されて食堂入口近くの待合で一旦待機 さらに数分待って、着席できました 食堂内は非常に広く400人も収容できるとか 運が良ければ、窓際のテーブル席で 海を眺めながらいただけます 駐車場も200台停められます お店は70周年で、竹下景子さん主演で、創業者である相川うめさんの人生を描いた「まるは食堂」の舞台公演が東京や名古屋で開催されるようです ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細エビフライコース創業70周年特別企画 エビフライコース 税込2,640円 お店が創業70周年で、顧客のご要望に応え、エビフライ2本付コースを期間限定で復活されたようです ぷりぷりサクサクの大きなエビフライが2匹に、 お刺身、付出し、煮魚、ご飯、味噌汁 がつく盛りだくさんのコース料理 とれたて新鮮地元でとれたて魚を刺身やフライ、煮付けといろんな調理方法でいただき非常に美味しかったです
2,640円rating:4.04.0 - +1
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.7 観光農園 花ひろば(観光) 知多半島の南端近くの南知多町の観光農園 一面のひまわりは6月から11月中旬まで楽しめるようです また、10月に紅葉する予定のコキアもあり、夏は緑で目が貼り付けてあり可愛かったです その他、菜の花、ガーベラ、ポピー、紫陽花、松原ボタンなど、季節の移り変わりを楽しめるようです ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細入園料入園料には、一人2本ひまわりの持ち帰り代も入ってました ハサミを借りて、一面に咲く、ひまわりの中から、赤と黄色の2種のひまわりをいただいて帰りました
700円rating:3.53.5 - +1
テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.8 新美南吉記念館(観光) 半田市にある「ごんぎつね」の作者、新美南吉記念館 緑の芝で覆われて地下まで掘りこんだ、波打つ曲線が美しい建物 新美南吉が童話に描いた知多半田の自然・風景と調和することを目指しているとのこと 常設展示室・図書閲覧室・会議室・工作室・カフェ&ショップがあります ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細拝観料近くにある半田赤レンガ建物とセットの共通観覧券330円(税込)がお得です 新美南吉記念館 220円➝170円 半田赤レンガ建物 200円➝160円 セットで90円お特になります 展示室では新美南吉の所縁の展示がたくさん 自筆原稿や日記、手紙、図書などで 新美南吉の生涯と文学世界を紹介しされてます また「ごん狐」などの代表作のジオラマなどで南吉文学の世界を味わえます 基本的に撮影がOKでした
220円rating:3.53.5 テーマ 名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.9 半田赤れんが建物(観光) カブトビールの製造工場として半田赤レンガ建物は、1898年、明治31年に建てられたもの 設計者は、横浜赤レンガ倉庫や日本橋なども設計した妻木頼黄(つまきよりなか) 常設展示、企画展示、ショップ、カフェ&ビアホール「Re-BRICK」などがあります ショップやビアホームでは、復刻されたカブトビールが購入できます 外壁には、第二次世界大戦で空襲を受けた銃弾の跡があり、歴史を感じました ※その他の、名古屋・常滑・知多半島旅日記 ー観光・グルメのオススメー No.1〜No.9は テーマで、是非ご覧ください。 「クルクル」のテーマを参照頂くか、 スポットのテーマリストから参照いただけます。
訪問2022.08このスポットの詳細観覧料近くにある新美南吉記念館とセットの共通観覧券330円(税込)がお得です 新美南吉記念館 220円➝170円 半田赤レンガ建物 200円➝160円 セットで90円お特になります 展示室では昔のカブトビールの所縁の展示 カブトビール誕生の歴史を、模型や映像や写真で紹介されてます 明治、大正、昭和時代を感じさせ展示でした
200円rating:3.53.5