profile image
2024.01投稿
Business review media #1
1/2
rating:2.52.5

横浜開港から7年後の1866年、イギリス駐屯軍将校らが設計・監督のもと、日本で最初の本格的な競馬場施設「根岸競馬場」が建設されましたが、関東大震災によって根岸競馬場の施設は大半が崩壊してしまいました。1929年J・Hモーガン設計により一等馬見所が建設され、その後二等馬見所が増設されています。

2024.01訪問

このユーザーの他の口コミ

臨春閣

江戸時代はじめの1649年(慶安2年)に、現在の和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘「巌出御殿」と考えられた建物。その後、大阪市此花区春日出新田に移されていたものを1906年(明治39年)に原三溪が譲り受け、11年をかけて念入りに配置を吟味し、1917年(大正6年)に移築が完了しました。 移築の際には、屋根の形と3棟からなる建物の配置が変更されましたが、内部は元の状態が残され、狩野派を中心とする障壁画と繊細・優美な数寄屋風書院造りの意匠を各所に見ることができます。 池に面して3つの棟を奥にずらしながら連結させた、この臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。

rating:3.03.0

旧燈明寺三重塔

1457年(室町時代の康正3年)に建てられた、園内の建造物の中で最も古い建物。1914年(大正3年)に、現在の京都・木津川市の燈明寺から三溪園へ移築され、小高い丘に建てられたその姿は三溪園を象徴する存在となっています。 三重塔の移築は、その後の庭園造成の上で大きな鍵となり、臨春閣や聴秋閣の室内から三重塔が美しく眺められるような配置の工夫が見られます。

rating:3.03.0

睡蓮池

園内の睡蓮(すいれん)池(いけ)で観賞でき、一角を黄色く染めるキショウブとの競演も楽しめる。スイレンは午後には花が閉じるため午前中の観賞がお勧めという。  午前9時~午後5時(入場は同4時半まで)。小中学生200円、高校生以上700円。

rating:2.52.5
もっと見る

スポットの口コミ

みんなが訪れている周辺スポット