口コミ
13- +1訪問2021.12このスポットの詳細
最寄り駅:飯田橋駅 御朱印:500円 ビルの間に突然現れます。境内は狭めでちんまりしていますが、御社殿は重厚でとても可愛い神社です。 縁結びで有名らしく女性率高し。英語のおみくじがあったのは斬新でした。
- 訪問2021.12このスポットの詳細
巣鴨のお地蔵さんとして有名。 個人的には一番通った回数が多いです。またその時のお願いは叶えていただけたので、ありがたいお寺です。 入り口手前にお線香やお身ぬぐいのタオル、御朱印帳が売られています。 お線香:100円 御朱印帳:ピンクと薄緑 各700円
- 訪問2022.05このスポットの詳細
門前町無し、参拝客無し、社務所はお留守で御朱印も無し、という珍しい神社でした。
- +2訪問2022.05このスポットの詳細
二冊めの御朱印帳を購入。お香の香りが良い感じのお寺です。 御朱印帳:薄緑とピンク・・・各700円 御朱印:本堂の中に入って右側でいただけます。直書き。300円。
- +3訪問2022.06このスポットの詳細
巨大な鳥居が迎えてくれて、本殿の装飾も素晴らしく伝統を感じました。 御朱印は三通りあり、各300円。その場で書いていただきましたが、書き置きもあるとの事でした。 火祭りバージョンもあり、いつか火祭りに来た時にいただきたい、と思いました。
- +1訪問2022.06このスポットの詳細
大塚駅から商店街に入ったところにあります。歴史は感じられるものの、ちんまりとした地元の神社という可愛らしさがあります。君が代に出でくる"さざれ石"が置いてあるのがちょっと面白かったです。 ※縁結び・安産・延命長寿 ※御朱印:500円 書き置き無し。
- +1訪問2022.06このスポットの詳細
椎名町駅出てすぐにあります。境内含めてちんまりしていますが、緑の多い落ち着ける雰囲気でした。併設されているカフェ「赤門テラスなゆた」でのんびり景色を眺めながらのんびりするのがおすすめです。 店内から立派な弘法大師の像が見えるのですが、その奥に見えるドラえもんが何気に目立っていました。椎名町ということで、マンガ地蔵とのことでした。 御朱印はいただけるのかわかりませんでした。
- +1訪問2022.10このスポットの詳細
久しぶりに行った浅草寺。コロナの前のように混み合っていて食べ歩く人、浴衣を着ている人、写真を撮るさまざまな国籍の人たちがたくさんいて、賑わっていました。 ちょっとした食べ歩きのお店が参道に増えたようで、楽しかったです。 雷門が有名ですが、歴史的な遺構、お地蔵さま、神様もたくさんいらして、見て歩くのも楽しいです。 御朱印は2種類各500円。基本は御朱印帳を渡して直接書いてもらいますが、「忘れたので」と紙をもらっている方もいました。
- +2訪問2022.10このスポットの詳細
九段下駅からのダラダラ坂を登ったところにあります。敷地的には縦長なのですね。鳥居の立派さ、雰囲気の重厚さなどが、今までの神社とちょっと違っていました。 入り口手前には各都道府県がそれぞれの地元の土を使った鎮魂の桜のオーナメントが飾られた所もありました。それぞれの県の特徴があるものもあって素敵でした。 御朱印は通常版は500円。御朱印帳に書き込むタイプです。その他に和紙に紅葉の刺繍入りの特別版もあり、こちらは1000円。今回はそちらを購入しました。
- +4訪問2022.10このスポットの詳細
後楽園駅から富坂を登った右側にあります。 たまたまかもしれませんが、人も少なく静謐なお寺でした。読経の声がありがたく聞こえました。 家康の母君お大の方の菩提寺だそうです。他千姫、清川八郎、柴田錬三郎といった有名人が眠っているそうです。新撰組の近藤勇以下のメンバーが初めて清川八郎に会ったのもこのお寺だったそうです。 御朱印は阿弥陀様と観音様の2種。御本尊の阿弥陀様をいただきました。書いてあるものもいただけますが、少し大きめなので小さい御朱印帳だとはみ出してしまうので、直接書いていただくほうが良いかもしれません。 ※500円 で御朱印と「御供物」をいただきました。なかは葵の御門の付いた亀谷清水の甘いお煎餅でした。
- 訪問2023.02このスポットの詳細
巣鴨から大塚に抜ける線路沿いにあった神社。小ぶりながら、由緒正しい歴史のある天満宮でした。 境内前の白梅、少し歩いて柚、お社前の紅梅がとても素敵でした。 どなたもいらっしゃらなかったので御朱印があるか不明。5月25日に大祭とのことで、その日に来てみたいと思いました。
- 訪問2023.02このスポットの詳細
都電荒川線鬼子母神駅から5、6分ですが、池袋ジュンク堂からも明治通りを歩いて15分くらいでしょう。 池袋からも近いのですが、ここだけ切り取られて昔のままにとって置かれたような、時代劇で使われそうな雰囲気がとても素敵でした。お堂の右には"おせん団子"、左には駄菓子屋さんがあり、この二件の渋さも素敵でした。 御朱印は、4種類あります(書き置きタイプ)。お値段は「お心づけで」と言われてびっくりしました。鬼子母神のものを選びましたが「それ一枚でいいですか」と言われまたびっくりしました。 儲けを考えていない辺り、一層ありがたく感じられました。 ミミズクのついた封筒に入れてくれます。これも可愛いです。
- +4訪問2023.02このスポットの詳細
巣鴨商店街の手前に大きなお地蔵様があります。 江戸六地蔵の一つとのこと。 早春、山形県から取り寄せた啓翁桜がとても綺麗でした。撮影は2月18日、梅はまだでした。 御朱印は階段を上がらずにお地蔵様の並びの社務所でいただけますが、書き置きはなし「お気持ち」のお支払いとなります。