口コミ
30東心斎橋のかつて「煮干しらーめん 玉五郎」があった場所に2021年オープンしたラーメン店。 ミナミで「一夢庵」といえばカレーやソースの種類が多い鶏モモ定食のお店ってイメージなんだけど、ラーメン店も始めたようだ。 昼間は営業しておらず、オープン当初は22時開店だったが最近は20時くらいから開けている。 夜のみ営業ということもあるのか、値段設定は若干高め。
訪問2022.03このスポットの詳細純濃厚とんこつ醤油食券を買って注文すると、麺の茹で加減と背脂の有無を聞いてくれる。 写真は麺かため背脂有り。 スープは臭みのない豚骨で、マー油の香ばしさがアクセント。 「濃厚」とはついているが、個人的にはちょっとライト過ぎる気がする。 麺は平打ちで適度なコシがあり、スープとの絡みもいい。 チャーシューは厚めにカットされていて、トロトロ食感で美味しい。
960円rating:3.03.0大阪メトロ本町駅周辺、せんば心斎橋筋商店街の中に2020年オープンしたラーメン店。 運営は「麺’s room 神虎」や「鶏soba 座銀」などを展開する株式会社銀の葡萄。 以前、定番メニューは中華そばと焼きめしのみだったが、塩ラーメンが追加されていた。
訪問2022.04このスポットの詳細黒つけ麺竹炭を使った麺もつけ汁も真っ黒なつけ麺は4月末までの限定メニュー。 つけ汁は鶏白湯がベースでほんのり魚介の風味を感じるタイプ。 味はすごく良いと思うが、器が浅くこれではつけ汁がすぐ冷めてしまう。 温め直しもしてくれるようだが、この器はちょっと考えた方がいいのではないかと思う。 4月末までの限定メニューとはいえ以前も提供されていたことがあり、またブラッシュアップして再登場してくるような気がした。
850円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺に2021年オープンした豚骨ラーメン店。 店内はカウンターonly9席。 お会計は後払いでPayPay、auPAY利用可。
訪問2022.04このスポットの詳細しょうゆとんこつラーメンスープはオーソドックスな豚骨ベースの醤油味。 臭みがなくほのかな甘味があるライト豚骨で、ひねりはないが万人受けしそうなお味。 麺もこれまたオーソドックスな細ストレート。 豚骨ラーメンのお店ってよく麺のかたさのリクエストが出来る場合が多いんだけど、コチラでは聞いてくれなかった。 言えば対応してくれるのかな? チャーシューが2枚入っていて、トロトロで香ばしくしっかりした味付けで美味しくいただけます。
780円rating:3.53.5クリスタ長堀の長堀橋駅近く、グルメタウンの中に2020年オープンしたラーメン店。 西長堀に本店があり、現在大阪市内に4店舗ある「カドヤ食堂」の支店です。 ラーメンを注文すると白ご飯とキムチが付いてきて、このサービスをやってるのは多分ココとドーチカのお店だけだったと思う。 またお店のLINEアカウントと友だち登録すると、煮玉子がもらえるサービスも有り。
訪問2022.05このスポットの詳細あぶらかす煮干し中華そば適度に煮干しが効いたクリアなスープに、自家製あぶらかすがたっぷりトッピングされた一風変わったラーメン。 煮干しの風味はそんなに強くないが、煮干し独特のクセや苦味もひっくるめて旨味としているようだ。 煮干しの旨味にあぶらかすの油が適度に溶けだしコクが増してる印象。 ただこのスープは人によって好みが分かれるような気もした。
980円rating:3.53.5大阪メトロ本町駅周辺、難波神社の西側に今年の3月、なんばパークスに移転した「だしが命の塩らーめん ぎょぎょぎょ」跡地にオープンした豚骨ラーメン店。 美人姉妹がやってるラーメン店としてちょっとした話題になりました。 女性がやってるお店らしく清潔感があり、女性1人でも入りやすい雰囲気になってます。
訪問2022.05このスポットの詳細チャーシューメン少しとろみのある豚骨100%のスープにキレのある醤油ダレを合わせてあります。 臭みはまったくなく、醤油感強めのスープになっている。 麺は細麺ながら弾力があり、ツルツルっと喉ごしもいい。 チャーシューは厚めにカットされていて、肉の旨味が存分に味わえます。
1,000円rating:3.53.5大阪メトロ本町駅南側周辺のマンションの1階に2016年オープンしたラーメン店。 安心安全の天然素材使用と無化調がお店のウリ。
訪問2022.05このスポットの詳細鶏白湯味玉つけめん少しとろみがあって鶏の旨味が凝縮された濃厚なつけ汁だが、ほのかな酸味があることで全然重たくなく後味スッキリ。 麺は少しちぢれた太平打ち麺で、小麦の風味豊かでそのまま食べても充分美味しい。 スープ割りはお店の人が作ってくれ、魚介の風味がプラスされて最後まで美味しくいただける。
1,000円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺に2018年オープンしたラーメン店。 昨年7月、隣に姉妹店となる「餃子そして焼味 巣王 (スワン)」がオープンし、お店とメニューをリニューアル。 2店舗だけど店内は繋がっており、巣王側がテーブル席、阿飛流側がカウンター席って構成。
訪問2022.05このスポットの詳細阿飛流の中華ソバ丹波地鶏をベースに日高昆布や本枯節などからとった魚介系を合わせたWスープ。 どっちが主張しているというわけではなく、優しい味わいでとにかくバランスがいい印象。 ほんのり柚子がいい感じでアクセントになってます。 煮玉子がなくなり芽ネギと柚子はそのままだけど、チャーシューはリニューアルされたようだ。 以前はチャーシューとつくねだったが、今回はレアチャーシューと煮豚になっている。 あっさりした味わいの煮豚は柔らかくて豚肉本来の旨味が楽しめる。
900円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺、ミナミの飲み屋街の中に2005年(多分)オープンしたラーメン店。 とは言ってもメニューを見ると、ラーメンはトップにあるものの中華料理のメニューがズラリ。 コチラの店主さんはホテルの中華で十数年修行されたらしく、それでこんなメニュー構成になっているみたい。 昼間は営業しておらず18時から朝までの営業なので、飲んだ後の〆で利用する人が多いようだ。
訪問2022.06このスポットの詳細塩ラーメン透明度が高い鶏ガラベースのスープはマイルドな塩味で超超あっさり。 ちょっぴり「揚子江ラーメン」のスープを思い出します。 麺は中細ちぢれ麺で、しっかりしたコシがありスープをうまいこと持ち上げてくれます。 逆にチャーシューは甘辛い濃いめの味付けで、これをアテにビール飲みたいくらい。
880円rating:3.03.0大阪メトロ心斎橋駅前、心斎橋筋北商店街の中にあるビルの地下1階に今年5月26日オープンしたラーメン店。 以前ミルフィーユかつの「キムカツ」があった場所です。 まだオープンして間もないせいか、スタッフさんがたくさんいて活気はありました。 お会計は後払いで現金の他にPayPay利用可。
訪問2022.06このスポットの詳細中華そば+煮卵豚ベースの清湯に甘味のある醤油ダレを合わせたスープは、マイルドながらコクがあって豚の旨味がしっかり感じられる。 麺は太麺か細麺をチョイス出来るので太麺にしてみたが、茹で上がるまでに時間がかかるようで着丼までに15分近くかかったと思う。 麺自体はもっちり感があってスルスルっと入っていく喉ごしがいい麺。 追加トッピングの煮卵は別皿で提供され、味が濃いのでマイルドなスープによく合う。
1,030円rating:3.53.5大阪メトロ心斎橋駅周辺、南幼稚園北側に2019年オープンしたラーメン店。 店名の読み方は「むぎととり」で、店内は女性を意識したシンプルながらおしゃれな内装になっている。
訪問2022.06このスポットの詳細麦×鶏(玉子付)まずは器のデカさにビックリ!! 特注であろう器は直径約40センチもあり、多分「映え」を意識しているんでしょうね。 エスプーマで泡立てた鶏白湯は、ほんのり魚介風味が感じられクリーミーながら意外とあっさり。 黒七味粉山椒ってのがカウンターにあったので加えてみると、スープが締まりカルボナーラっぽい味に変化した。 でっかい鶏ムネ肉のチャーシューが2枚のっており、あっさり&柔らかで美味しい。
1,000円rating:3.03.0大阪メトロ心斎橋駅周辺に2019年オープンしたラーメン店。 ビルの1階ではあるが、ちょっと奥まったところにあるので初めてだと見つけにくいかも。 5月16日からお店のLINE公式アカウントをフォローすると、300名限定でトッピング一生無料パスポートがもらえるサービスを始めた。
訪問2022.06このスポットの詳細濃厚味玉中華そば豚骨ベースにたまり醤油のカエシを合わせたスープは、香ばしさとほのかな酸味があり油分も多めで独特のコクがある。 ビジュアルは高井田系中華そばなのだが、ニンニクが効いていて似て非なる者って感じ。 麺は中細ストレートで、若干かためというか歯切れがいい食感。 たっぷりのネギがスープを吸うことで、シャキシャキ食感とスープの旨味が合わさって美味しい。
890円rating:3.53.5心斎橋オーパ地下2階のフードコート「FOOD STAND SHINSAIBASHI」に今年3月オープンした油そば専門店。 東京発祥の油そばを関西人の味覚に合うようにアレンジしたという油そば。 1号店(多分)の天王寺ミオでは提供していない塩ラーメンがメニューにある。
訪問2022.06このスポットの詳細特製蛤の塩ラーメン貝の旨味がギュッと詰まったあっさりスープではあるが、メニューにある「トリュフ香る」ってのはわからなかった。 貝なのである程度仕方はないとは思うんだけど、蛤4個の内1個に結構砂が残ってた。 ちょっぴりテンション下がるよね~。
1,080円rating:3.03.0大阪メトロ本町駅周辺、せんば心斎橋筋商店街の中に2014年オープンしたつけ麺専門店。
訪問2022.06このスポットの詳細煮干しラーメン煮干しがガツンとくる少しとろみがあって濃厚なスープはおろし生姜がアクセント。 麺は若干ちぢれた細ストレートだが、このスープならもう少し太くて存在感のある麺の方が合うような気もする。 チャーシューはタレにしっかり漬け込んであるようで、柔らかくてお酒のアテにもピッタリだと思う。
800円rating:3.53.5大阪メトロ心斎橋駅周辺の周防町通沿いに2002年オープンした中華料理店。 「紅虎餃子房」としてオープンしたが、いつのまにか「紅虎軒」に変わっていた。 麺メニューが豊富で、数えたら20種類以上あった。
訪問2022.07このスポットの詳細正宗担担面 大「正宗」とは正統派とか本物に近いっていう意味なんだそうです。 半透明で細うどんのようなビジュアルのもちもち麺を、麻(山椒)と辣(唐辛子)が効いてほのかに酸味も感じる濃厚なタレと絡めて食べる汁なし担々麺。
968円rating:3.53.5大阪メトロ四ツ橋駅周辺に2010年オープンした担々麺専門店。 きのこ料理「きのこの里」の昼間のみ間借りで営業されてます。 白ごはんと麺大盛り無料のサービス有。
訪問2022.07このスポットの詳細船場担々麺ビジュアルはノーマルな白ごま担々麺なんだけど、花山椒の痺れが効いた結構刺激的な辛さなので、ちょこっと食べただけで汗だくになってしまった。 辛いのが苦手な方は、辛さ控えめも対応してもらえるし、注文してから辛さが強いと感じたら、生卵を絡めて食べるのがお店のオススメのようだ。
900円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺に2015年オープンしたラーメン店。 心斎橋店じゃなくてにぼし店なのは、煮干しのメニューを推しているからなんだそう。 食べログのラーメンWEST百名店に2019年から3年連続で選出されているいつも行列の人気店で、今回すんなり入れたのはラッキーだった。 店内は黒を基調にしたバーのようで、シックな雰囲気になっている。
訪問2022.07このスポットの詳細鶏soba泡立てられてポタージュのようなクリーミーさがある濃厚な鶏白湯スープ。 麺屋棣鄂製の中細ストレート麺は、ちゅるちゅるっと喉ごし抜群。 チャーシューは鶏と豚肩ロースを使用し、どちらもしっとりしていて柔らかい。 茶色いひものようなものは牛蒡の素揚げで、これがなかなかいい仕事してますよ。
920円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺に2020年オープンした二郎インスパイア系ラーメン店。 関東を中心に展開するラーメンチェーンで、関西では現在のところここだけです。
訪問2022.07このスポットの詳細小ラーメン 全マシニンニク、野菜、背脂の量と味の濃さが選べるので、今回は全マシ(ニンニク有、野菜450g、背脂追加、味カラメ)でオーダー。 豚ベースに濃いめの醤油ダレを合わせたスープは、背脂やニンニクも入って味もカラメにしたので、ジャンキーな仕上がりかと思いきや意外とあっさり。 どちらかといえば食べやすい入門編の二郎系と言えるかも。 強力粉を使ったという少しちぢれた平打ち太ストレート麺は、しっかりした歯ごたえがある。 小ラーメンといっても麺量は250gあるので結構ボリューミー。
830円rating:3.53.5大阪メトロ長堀橋駅周辺、コンフォートホテル大阪心斎橋の北側に7月8日オープンしたラーメン店。 ミシュラン一つ星の有名割烹料理店「野口太郎」の店主が手掛けるラーメン店で、北新地に続きコチラは2号店となる。 ファサードはとてもラーメン店には見えず、敷居が高そうで少々入りづらいかな。 店内はカウンター席とボックス席の構成で、清潔感と高級感があり、割烹とまでは行かないが洒落た小料理屋って雰囲気。 接客もとても丁寧で、流石割烹料理店って感じ。 お会計は後払いでPayPayのみ利用可。
訪問2022.07このスポットの詳細太郎ラーメン牡蠣、あさり、蜆からとった出汁に複数の京都の醤油を掛け合わせたというスープは、あっさりながら凝縮された貝の旨味が口の中に広がります。 全粒粉入りの中細ストレート麺は、適度なコシがあり喉ごしもいい。 真ん中にある茶色い丸いのはさつま揚げで、ほんのりトリュフの風味が感じられるし、白キクラゲのコリコリ食感もいいアクセントになっている。 魚型のランチャームに入った大葉オイルを後半加えてやると、ほんのり大葉の風味が広がり味が締まります。
1,000円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺に2021年オープンした担々麺専門店。 店内はラーメン店としては比較的ゆったりした造りになっている。 お会計は後払いで楽天Pay、PayPay、LINE Pay利用可。
訪問2022.07このスポットの詳細白ごま担々麺 2辛鶏ガラをベースに白ごまタレを合わせ、豆板醤や甜麺醤、山椒などを加えた辛さと旨味のバランスがいいスープ。 王道スタイルの担々麺て印象かな。 辛さのレベルが細かく分かれてて、今回は2辛にしてみたが、それでも結構パンチはあった。
880円rating:3.53.5宗右衛門町周辺、飲み屋街のビルの1階に2016年オープンした味噌ラーメン専門店。 場所柄なのか昼間はやっておらず、20時から翌朝までの営業。
訪問2022.07このスポットの詳細濃厚味噌らーめん豚骨、手羽先を長時間煮込んだという、とろみがあって濃厚な味噌味スープ。 味噌の風味もしっかりしており、とろみはすりおろしたジャガイモが入っているからだそう。 多加水の中太ちぢれ麺は、黄色くていかにも味噌ラーメンの麺て感じ。 何も言わなければカタ麺で出てくるので、歯ごたえがよくシコシコ食感。 もし柔らかめが希望なら注文時に言えば対応してもらえる。
1,100円rating:4.04.0ミナミのアメリカ村に2019年オープンしたラーメン店。 お会計は食券制で、d払い、PayPay、メルペイ利用可。
訪問2022.07このスポットの詳細トロトロ軟骨チャーシューメン数種類の煮干しからとった出汁に、甘味のある濃いめの醤油ダレを合わせたスープ。 少しちぢれた中細ストレート麺はシコシコ食感でスープを適度に持ち上げてくれる。 大きくて厚みのあるチャーシューは、圧力鍋でトロトロに煮込まれており、中にはコラーゲンがたっぷり。
800円rating:3.03.0- 22麺屋 TAMOTSU 南船場店rating:3.53.5大阪府大阪市中央区南船場1丁目15-5
大阪メトロ長堀橋駅周辺に7月28日オープンしたラーメン店。 ラーメンを注文すると濃厚なミックスジュースが付いてくるが、何でなのかは意味不明(笑)
訪問2022.07閉店または情報が削除されたスポットです香の梅スープはいりこベースの和出汁醤油味。 元々あっさりというか薄味に仕上げられていて、ラーメンたれやブラックペッパー、山椒、柚子胡椒などを使って好みの味にカスタマイズするスタイルのようだ。 私は少々多めのラーメンたれとブラックペッパーを使って好みの味にすることが出来た。 食塩かん水不使用の麺は少しちぢれた細ストレートで、歯ごたえがよく独特な食感。
800円rating:3.53.5 大阪メトロ堺筋本町駅周辺のビルの地下1階、以前「きたかた食堂」があった場所に今年3月15日オープンしたお店。 昼はラーメン店「麺屋EN」、夜はもつ鍋居酒屋「中も津屋」となる二毛作店舗。 店内は居酒屋でもあるのでテーブル席がメインになっており、ゆったりしていて大人数で行ってもOK。 白ごはん無料なので、希望すればつけてもらえる。
訪問2022.08このスポットの詳細貝出汁ラーメン 塩醤油か塩を選べるので、今回は塩をチョイス。 貝出汁はシジミがメインなのかな?優しい甘味があって、あっさりながら貝の旨味はたっぷり。 麺は中細ストレートでツルツル&モチモチ食感。 焼いた白ネギはラーメンの具としては珍しく、甘味がよく出ていて美味しくいただける。
800円rating:3.53.5大阪メトロ堺筋本町駅周辺に2014年オープンしたラーメン店。 東京の人気の鶏白湯らーめん専門店「麺屋武一」で修行したオーナーが開業されたお店のようだ。
訪問2022.08このスポットの詳細味玉濃厚醤油鶏白湯らーめん新鮮な鶏をまるごと長時間ドロドロになるまで強火で炊き上げたというスープにキレのある醤油ダレを合わせてあります。 クリーミーで鶏の旨味がしっかり出たコクがある味わい。 チャーシューは鶏むね肉を使用していて、普通ならパサパサしがちだが、しっとりしていて美味しい。 つくねが入っているのも特徴の一つ。
880円rating:4.04.0大阪メトロ心斎橋駅周辺のホテルヒラリーズ心斎橋1階に2021年オープンした鶏料理店。 夜の〆メニューにあるラーメンをランチでも提供している。 一人の飲食代金が6千円を超えた場合、それ以上は支払わなくてよい「天井会計システム」というちょっと変わったシステムがある。
訪問2022.08このスポットの詳細鶏出汁 WHITE LABEL鶏ベースで醤油味のスープは、塩ラーメンかと見間違いそうなクリアなもの。 あっさりながら鶏の旨味と醤油の風味も感じられる優しいスープ。 ランチタイム大盛無料の麺は細ストレートで、しっかりしていて存在感があり、滑らかで喉ごしがいい。 卵黄以外のチャーシューやメンマなどのトッピングは別皿で提供され、客自身が盛り付けるスタイル。
900円rating:3.53.5大阪メトロ心斎橋駅周辺、心斎橋PARCO東側の路地裏に2011年オープンしたラーメン店。 このお店の前は経営が同じの「昭和かすうどん」というお店だったのだが、オープン1ヶ月チョイで売上げが伸び悩んでいるとわかると、速攻ラーメン店に業態変更。 それから10年以上続いていて、最近の物価高に伴い値上げするラーメン店が多い中、煮玉子入りで680円でやっているっていうのはスゴイと思う。
訪問2022.08このスポットの詳細濃厚醤油らーめん小魚を隠し味に使っている鶏ガラベースの醤油味のスープは、色は濃いし背脂も浮いているけど、ほのかな甘味を感じるあっさり味。 平打ちストレートの麺は、ツルツルっと喉ごしがいい。 大ぶりのチャーシューは、噛むとほろほろっと崩れる甘めの味付け。
680円rating:3.03.0大阪メトロ長堀橋駅周辺の長堀通沿いに2009年オープンしたラーメン店。 1991年姫路で創業し、近畿地方を中心に店舗展開している。 お会計は後払いで、現金の他に電子マネー使用可。
訪問2022.08このスポットの詳細希望軒ブラック 半熟味玉入り鶏清湯に黒醤油を合わせたスープは、色が濃くて醤油の主張強めのビジュアルだが意外とあっさりに感じる。 一見、高井田系のようにも見えるがまったく別物かな。 多加水平打ちの太ちぢれ麺は、ツルツル&モチモチ食感。
900円rating:3.03.0宗右衛門町のちょっと北側、ミナミの飲み屋街のど真ん中にあるエイトワンビル1階に7月7日オープンしたラーメン店。 中津に本店がある人気店の支店であり、ちょっぴりお洒落な雰囲気のスナックビルに出店したことや、23時開店翌朝6時閉店という、おもいっきり飲み屋街に特化したお店になっている。 今回、夜勤の仕事終わりの午前5時前くらいに行ったが、流石に人気店でお客さんは8割がた入っていた。
訪問2022.09このスポットの詳細極み煮干し 味玉付きスープは動物系(鶏豚)に煮干しを合わせた醤油味。 煮干しの風味はガツンとくるが、雑味がなく上品で、ほのかな甘味を感じる醤油ダレとのマッチングがgood! タマネギのザクザク食感がいい感じのアクセント。 麺は細ストレートで、歯切れがよくスルスルっと入ってくる。
1,150円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅周辺に2011年オープンしたラーメン店。 大通に面しているわけではないがビジネス街でもあり、ランチタイムは行列になっていることが多い印象。 平日の14時まで白ごはん無料のサービス有り。
訪問2022.09このスポットの詳細鶏白湯魚介らーめん鶏の旨味をギュッと凝縮したスープと魚介出汁をバランスよく合わせ、クリーミー&濃厚で甘みが強調されたスープ。 こってりだけど後味スッキリで、万人受けしそうな鶏白湯といえるかな。 中太ストレートの麺は、しっかりしたコシがあり喉ごしがいい。
900円rating:4.04.0大阪メトロ堺筋本町駅東改札口直結、船場センタービル2号館地下2階に2010年オープンしたラーメン店。 名古屋の「味仙」と紛らわしいが、アチラは「みせん」でコチラは「あじせん」であり、熊本の豚骨ラーメンを提供するチェーン店。 店内はラーメン店としては比較的広くゆったりしている。 ビジネス街でもあるためランチタイムはそこそこ賑わうが、夜はちょっと寂しいかな。 船場店限定で、15時以降麺大盛り無料のサービス(一部メニューを除く)がある。
訪問2022.09このスポットの詳細味千ラーメン臭みのない豚骨スープに味千オリジナルのタレ「千味油」を加えて、甘みと香ばしさが感じられてコクが増したライトな仕上がり。 クセがそんなにないので、万人受けしやすいスープと言えるでしょう。 卓上にあるフライドガーリックを入れるとさらに旨さがアップ! 麺のかたさは8段階から選べ、今回はカタでオーダー。 中太ストレートの麺は、シコシコ食感でスープとの絡みもいい。
750円rating:3.53.5